研究課題/領域番号 |
19K19809
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
久保 裕介 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 臨床講師 (60834447)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 人工膝関節全置換術 / 術前介入 / 血流制限下運動 / 虚血再灌流障害 / 大腿四頭筋 / 筋力低下 / 術後機能回復 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、術前4週間の血流制限下運動が人工膝関節全置換術後に惹起される著しい大腿四頭筋の筋力低下の抑制および、術後機能回復の最適化に寄与するかどうかを、標準運動療法を比較対照としたランダム化比較対照試験を用いて明らかにすることである。 2020年度において研究へ取り込まれた対象者は7名(血流制限下運動群:4名、標準運動療法群:3名)であり、その対象者のうち4名は術後3か月の最終評価を完了し、その他3名は途中脱落することなく研究を継続中である。現時点において、2群間の比較に関する統計学的検討は困難であるが、メインアウトカムである術直後の大腿四頭筋の筋力低下(術前から術後4日目における筋力低下率)に関しては、血流制限下運動群の方が良好な傾向を示している(血流制限下運動群:-69±9%、標準運動療法群:-75±11%)。また、血流制限下運動において懸念されるリスク(過度な循環応答や横紋筋融解症、深部静脈血栓症など)や、運動中における膝関節痛の増悪による運動持続が困難となるケースは、昨年度に実施した予備研究と同様に、本研究においても観察されなかった。 今年度までにおいて、研究に取り込まれた対象者は13名(血流制限下運動群:6名、標準運動療法群:7名)であり、最終評価が完了した対象者は10名(血流制限下運動群:3名、標準運動療法群:7名)である。この対象者数では、2群間の比較に関する統計学的検討が困難であり、研究成果を公表することができないため、研究期間の延長を申請した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度の計画では、28名の対象者が研究に取り込まれる予定であった。しかしながら、研究に取り込まれた人数は7名であり、予定された人数よりも大幅に少ない状況である。そのため、現在までの進捗状況は、「遅れている」の区分に相当すると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度は、引き続き介入およびデータ測定を継続し、得られた成果を学会発表および論文にて広く公表する。本年度の研究対象者数は予定された人数よりも少なくなったため、翌年度においては研究倫理を厳守しながら、研究の周知活動に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の研究対象者数は予定された人数よりも少なくなったため、その少なくなった人数分の血液検査料と謝礼金が未使用となった。また、研究成果の公表のための費用が未使用となった。上記2点の理由により、次年度使用額が生じた。本年度に未使用となった研究費は、翌年度の血液検査料や謝礼金、研究成果の公表のための資金に充当する予定である。
|