• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

重症脳卒中患者に対するベルト型電極による電気刺激の運動麻痺とADLへの治療効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19811
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

谷野 元一  藤田医科大学, 保健衛生学部, 研究員 (70631753)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電気刺激 / 脳卒中 / リハビリテーション
研究成果の概要

健常者を対象に矩形波と指数関数的漸増波を比較し、指数関数的漸増波でと高いトルクが誘発できることが確認できた。重度の脳卒中患者に対し、指数関数的漸増波とベルト型電極を用いた電気刺激を実施した。対象者を電気刺激群と通常練習群に振り分けた。電気刺激群は週に5回の頻度で、1日20分の電気刺激を実施した。電気刺激にはベルト型電極を使用し、下部体幹から両下肢への電気刺激を実施した。4週間の電気刺激の介入により、電気刺激を実施しない患者に比べ、運動麻痺とADLが改善傾向になり、脳卒中リハビリテーションの一助となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの脳卒中患者の下肢に対する電気刺激治療は主に大腿四頭筋や前脛骨筋など、特定の筋に用いられることが多く、重症患者では特定の筋のみの治療では不十分な状態であった。また、脳卒中リハビリテーションでは麻痺側の機能回復のみならず,非麻痺側も治療対象となる。本研究の成果により、重度の脳卒中患者にベルト型電極を用いた電気刺激は、運動麻痺とADL改善への治療効果が期待でき、脳卒中患者リハビリテーションの一助となる可能性が示唆された。脳卒中は本邦での寝たきりの原因疾患の第1位であり,重症の脳卒中患者のADL向上に寄与できれば、社会的意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi