研究課題/領域番号 |
19K19823
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
越野 裕太 北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (90748120)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 足関節不安定性 / 足関節捻挫 / 慣性センサー / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
慢性足関節不安定症(CAI)例に対する股関節機能に着目したリハビリテーションの効果を検証する際の主要なアウトカムである姿勢バランスを評価するために,慣性センサーを用いた評価方法の妥当性を検討した.健常者4名を対象としBalance Error Scoring System(BESS)のスコアおよび仙骨に貼付した3次元慣性センサーの3軸合成加速度を用いて姿勢バランスを評価した.3軸合成加速度(g)は片脚・安定条件:0.088±0.027,片脚・不安定条件:0.130 ± 0.026,タンデム・安定条件:0.072±0.040,タンデム・不安定条件:0.110±0.035であり,BESSスコア(点)は片脚・安定条件:2.50±1.80,片脚・不安定条件:8.25±0.43,タンデム・安定条件:3.50±2.06,タンデム・不安定条件:7.00 ± 1.87であった.BESSスコアの増大に伴い3軸合成加速度の増大を認めたことから,慣性センサーの加速度解析はCAI例の姿勢安定性の客観的評価として使用できることが示唆された.検査者の視覚的評価に依存するBESSスコアには床効果および天井効果といった限界があることから,CAI例の姿勢不安定性の評価およびリハビリテーション介入の効果検出には慣性センサーを使用することが有用と考えられた.今後,慣性センサーによるCAIの評価能力を検証する予定である. また,再発性足関節外側捻挫(RAS)症例5名と健常例5名の2群を対象に,BESSおよびStar Excursion Balance Test(SEBT)による姿勢バランス評価と股関節外転・外旋・伸展筋力を比較検討した.タンデム・不安定条件のBESSスコアのみに有意な群間差を認めた(P < 0.004).SEBTおよび股関節筋力のすべてに有意差を認めなかった.RAS群はCumberland Ankle Instability Tool(CAIT)スコアが26点以上であり足関節機能的不安定性を認めない症例であった.したがって,股関節機能に着目したリハビリテーションはCAITスコアが25点以下のCAI例に適応すべきと考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
CAI例に対する股関節筋力強化およびバランストレーニングの併用と足関節筋力強化およびバランストレーニングの併用の効果を検討する介入研究を開始する予定であったが,新型コロナウイルスの流行により大学運動部の活動が一時停止となりCAI例のリクルートが困難となったため介入研究を開始することができず遅れが生じた. 姿勢バランス評価のための慣性センサー,筋力評価のための徒手筋力計を購入し,健常者および再発性足関節外側捻挫症例を対象としたデータ取得を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
CAI例に対する股関節筋力強化およびバランストレーニングの併用と足関節筋力強化およびバランストレーニングの併用の効果を検討する予定である.しかしながら,2020年度と同様にCAI例のリクルートが困難となる可能性もあり,さらには4週間という期間を要する介入研究は新型コロナウイルスの流行の程度によっては困難な場合も考えられる.当初予定していた介入研究だけでなく,慣性センサーによる姿勢バランスデータおよび徒手筋力計による股・足関節の筋力データを蓄積し,慣性センサーを用いたCAI例の新たな姿勢バランス評価方法の検討および,姿勢バランスと下肢筋力との相関性の検討も並行して進める予定である.慣性センサーおよび徒手筋力計は小型で携帯可能なため臨床およびスポーツ現場での活用が可能であることから臨床的に有意義なデータを提供できると考える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者のリクルートを進めることができなかったため研究対象者への謝金が発生しなかったこと,学会参加がなく旅費がかからなかったことが主な理由である. 2021年度は被験者への謝金,学会旅費,研究に使用する消耗品購入,論文投稿費および英文校正費としての使用を予定している.
|