• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

虚弱後期・超高齢者における新しい介護予防運動の開発と無作為介入効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19825
研究機関下関市立大学

研究代表者

趙 彩尹  下関市立大学, 経済学研究科, 准教授 (70834654)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリハビリテーション / 高齢者 / 虚弱・サルコペニア
研究実績の概要

虚弱は、後期・超高齢者においてよく認められる老年症候群であり、要介護状態に至る要因として虚弱、転倒・骨折などの高齢に伴う疾病が5割以上を示し、虚弱後期・超高齢者の身体面・精神面に対する介護予防対策が緊急課題である。しかし、現在の高齢者運動は、運動強度も強く設計されたレジスタンス・筋力強化及びバランス運動などを組み合わせた介入が多く、虚弱後期・超高齢者が実施するには負傷と転倒の危険性が高い問題点がある。それらを解決するには、虚弱後期高齢者と超高齢者に適した運動を考案し、身体機能及び心理・精神機能を改善する介護予防運動プログラムの確立が極めて必要である。本研究の目的は、申請者らが考案・開発した新しい介護予防運動プログラムKohzuki Exercise program(KEP)を実施し、虚弱後期・超高齢者の身体機能と健康関連生活の質、認知機能などの精神機能への効果を検証し、KEPを新しい介護予防運動の確立へ繋げることである。現在は、虚弱後期・超高齢者においてKohzuki Exercise program(KEP)を実施し、KEPの有効性を検討する研究を進行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度には、虚弱後期・超高齢者を対象にしたKohzuki Exercise program(KEP)の実施とデータ収集の予定症例数が少なかったため。

今後の研究の推進方策

収集されたデータを用いて統計分析を行い、結果のまとめをする。しかし、予定症例数が少ないため、改めて症例数を増やす準備を行い、高齢者運動プログラムであるKohzuki Exercise program(KEP)の有効性の詳細を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:症例登録のため、研究参加への説明・広告などを主に行い、学会参加並びに虚弱・フレイルの情報交換をする予定でしたが、研究実施における日程調整や症例数を増やすことが困難であったこと、学会中止のため、研究データ収集に関する人件費と学会に関する旅費の費用が生じなかった。
次年度使用額の使用計画:データ分析ソフトを購入し、データ分析を行いながら症例登録数を増やすことや、国内・国際学会へのWEB参加を計画しており、2020年度分と併せて執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Review the Framework of Intellectual Disability from a Physiological / Pathological Perspective in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      CHO Chaeyoon、YANO Natsuki
    • 雑誌名

      Asian Journal of Human Services

      巻: 19 ページ: 101~111

    • DOI

      10.14391/ajhs.19.101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 肢体不自由児・者における心理リハビリテーションの課題2020

    • 著者名/発表者名
      趙 彩尹、渡邉 尚孝、矢野 夏樹
    • 雑誌名

      Journal of Inclusive Education

      巻: 9 ページ: 80~89

    • DOI

      10.20744/incleedu.9.0_80

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi