• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

虚弱後期・超高齢者における新しい介護予防運動の開発と無作為介入効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19825
研究機関下関市立大学

研究代表者

趙 彩尹  下関市立大学, 経済学研究科, 准教授 (70834654)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリハビリテーション / 高齢者 / 虚弱・サルコペニア
研究実績の概要

虚弱は、後期・超高齢者においてよく認められる老年症候群であり、要介護状態に至る要因として虚弱、転倒・骨折などの高齢に伴う疾病が5割以上を示し、虚弱後期・超高齢者の身体面・精神面に対する介護予防対策が緊急課題である。しかし、現在の高齢者運動は、運動強度も強く設計されたレジスタンス・筋力強化及びバランス運動などを組み合わせた介入が多く、虚弱後期・超高齢者が実施するには負傷と転倒の危険性が高い問題点がある。それらを解決するには、虚弱後期高齢者と超高齢者に適した運動を考案し、身体機能及び心理・精神機能を改善する介護予防運動プログラムの確立が極めて必要である。本研究の目的は、申請者らが考案・開発した新しい介護予防運動プログラムKohzuki Exercise program(KEP)を実施し、虚弱後期・超高齢者の身体機能と健康関連Qulity of Life(QOL)、認知機能などの精神機能への効果を検証し、KEPを新しい介護予防運動の確立へ繋げることである。
現在は、KEPの有効性(身体機能と精神機能)を検討する効果分析を行い、症例数を増やすデータ収集を進行している段階であったが、新型コロナウィルスの影響により、追加のデータ収集が行えない状態にある。そのため、収集済みのデータを用いて、KEPの有効性と虚弱後期・超高齢者の身体機能と精神機能との関連解析も順次進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度には、虚弱後期・超高齢者を対象としたKEPのデータを分析中であることや論文作成の準備段階であるため。

今後の研究の推進方策

収集済みのデータ分析を行い、データ結果を基にした論文作成・投稿、その成果物を学術大会に発表する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:新型コロナウィルス感染症により、データ収集、論文作成、予定した学会出張などに影響があったため。

使用計画:次年度には、論文作成に関する費用、論文掲載料、学会参加・学会参加旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Physical Exrercise on Mental Health of Frail Older Adults: A Literature Review2021

    • 著者名/発表者名
      CHO Chaeyoon
    • 雑誌名

      Asian Journal of Human Services

      巻: 21 ページ: 61~71

    • DOI

      10.14391/ajhs.21.61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Lower-limb Aerobic on Mental Heath of Frail Older Adults2021

    • 著者名/発表者名
      Chaeyoon CHO, Masahiro Kohzuki
    • 学会等名
      Asian Society of Human Services Congress 2021
    • 国際学会
  • [図書] 心臓リハビリテーショングリーンノート2021

    • 著者名/発表者名
      上月正博、三浦伸一郎、福本義弘、高橋珠緒、三浦平寛、伊東秀崇、礒 良崇、松本泰治、趙 彩尹
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-06734-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi