研究課題/領域番号 |
19K19827
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
仁藤 充洋 山形大学, 医学部, 助教 (70732692)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 上肢運動機能 / 巧緻動作 / 脊髄神経 / 運動麻痺 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
本研究では、巧緻動作における手根と手指運動の関連に着目し、1)健常者および脳血管障害などによる運動麻痺をもつ患者を対象に手根の運動能力と様々な手指機能検査との関連を調べること、2)健常者を対象にこれらの運動時に作用すると考えられる筋間の脊髄神経機構を調べることを目的としている。 研究期間の一年目である2019年度は、健常者および運動麻痺患者を対象とした1)の研究について、計測の開始に向けて計測環境の構築を行った。まず、協力施設での研究実施体制を整え、対象者の選択・除外基準の作成、握りやつまみ動作を定量化するための手指機能検査の選定、手根の運動能力を定量化するための力計測装置の設置・調整などの計測環境を整えた。協力施設での倫理審査は既に終了しており、計測を開始したところである。 2)の脊髄神経機構の検索については、橈側手根伸筋(ECR)の低閾値求心性神経から指の屈筋の一つである浅指屈筋(FDS)運動ニューロンに対する神経投射について、健常者7名を対象に運動単位や運動ニューロン群に対する効果を調べている。その結果、ECRの筋紡錘由来の求心性神経(Ia線維)からFDS運動ニューロンに対して単シナプス性の促通性神経投射の存在が明らかとなった。この知見は、手根と手指運動に関わる筋の間に反射回路が存在し、これらの神経回路が健常者の円滑な運動に関わっていることを示唆する所見である。今後は、被験者数を増やすとともに、ECRから他の筋への反射効果の有無などについても調べる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
患者を対象とした計測について、倫理審査手続に時間を要したことにより計測開始が遅延したため。
|
今後の研究の推進方策 |
運動麻痺患者の手根運動と手指機能検査の計測を進めるとともに、対照群として年齢を合わせた健常者についても同様の計測を行う予定である。 脊髄神経機構の検索については、ECRから他の手指筋への反射効果などを調べる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
未使用額の発生は効率的な物品調達を行った結果である。
|