• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒトの手指運動に関わる脊髄神経機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19827
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

仁藤 充洋  山形大学, 医学部, 助教 (70732692)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動制御 / 脊髄反射 / 筋電図 / 電気刺激 / 上肢
研究成果の概要

脳血管障害による運動麻痺では、手指の把持力や巧緻性が低下し、日常生活に様々な支障がもたらされる。本研究では、脳血管障害により加療中の急性期脳卒中患者を対象に、手根の力計測装置を実施し、手指機能との関連を検討した。その結果、運動麻痺を呈する者では、麻痺側において全ての方向で力が減弱しており、手指機能の遅延・低下を認めた。次に、健常者を対象にこれらの運動時に働くと考えられる脊髄神経機構について調べたところ、手根伸筋から手指の運動に関わる筋の運動細胞に対して、促通性の結合をもち、この反射は筋紡錘由来のIa線維を介した単シナプス性の促通であることが示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、急性期脳卒中患者の手根と手指機能の関連を調べ、リハビリテーションへの応用の可能性を探る基礎的な研究である。手根の力は麻痺側において、どの方向でも減弱しており、手指運動の遅延・機能低下を認めた。健常者でヒトの脊髄神経機構について調べたところ、橈側手根伸筋から手指筋の運動細胞に対して単シナプス性促通を持つことが明らかとなった。以上から、手根伸筋群への介入により手指運動機能を改善させる可能性があることが示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi