• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢者の運動学習における脳内活動の縦断的変化と補助手段活用による促進効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19836
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

小河原 格也  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90570565)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリハビリテーション / 運動学習
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者の運動学習過程における脳内活動の変化をパフォーマンスと共に縦断的に測定・解析することによって、リハビリテーションにおける根拠に基づいた効果的な訓練方法を検証することである。
これまでの運動学習における研究では、運動学習後のパフォーマンスのみをアウトカムとして比較検討していることが多く、運動学習過程における神経生理学的根拠が不足している現状であった。そこで、本研究の前段階では、脳内活動とパフォーマンスの2つの指標を用いて、運動学習過程における縦断的変化を比較検討した。結果、脳内活動とパフォーマンスは単純に反比例している訳ではなく、課題難易度(課題特性)に応じて、複雑に関係していることがわかった。そのため、効率的な運動学習を促すためには、単にパフォーマンス評価だけでなく、脳内活動もあわせて検討していく必要があることが明らかとなった。
しかし、これは健常成人を対象としたデータであたっため、本研究では、本来の対象としている高齢者で同様の結果を示すか検証を行っている。
これまで予備実験を重ねながら実験機器の再設定等を行い、本年度から本格的に実験を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、対面での実験が行えない状況に至った。そこで、本来最終年度であったが研究期間を延長させていただき、すぐに実験を再開会できるよう、感染対策を講じた形で実験を行うための環境調整や被験者の再募集を行っている状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、所属機関への関係者以外の入構規制が続いたこと、また本実験の被験者である高齢者の方が、感染リスクが高く、重症化しやすい等の懸念事項があり、協力予定であった方々より参加辞退の申し出が相次ぎ、対面での実験が行えなかったため、研究が遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

現在、アルコール消毒やパネル設置、換気等の感染対策を講じ、すぐに対面での実験が再開できるように環境調整を実施した。感染数がまだ減少していないため、被験者確保に多少時間を要するが、協力者も少しずつ増えてきているため、急ピッチで実験を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症により、対面での実験が行えなかったこと、予定していた海外での学会発表を取りやめたことにより、人件費および旅費の支出がなかったが、そのまま次年度に繰り越して使用予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi