• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者の運動学習における脳内活動の縦断的変化と補助手段活用による促進効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K19836
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

小河原 格也  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90570565)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードリハビリテーション / 運動学習 / 高齢者
研究実績の概要

本研究の目的は、高齢者の運動学習過程における脳内活動の変化をパフォーマンスと共に縦断的に測定・解析することによって、リハビリテーションにおける根拠に基づいた効果的な訓練方法を検証することである。
これまでの運動学習における研究では、運動学習後のパフォーマンスのみをアウトカムとして比較検討していることが多く、運動学習過程における神経生理学的根拠が不足している現状であった。そこで、本研究の前段階では、脳内活動とパフォーマンスの2つの指標を用いて、運動学習過程における縦断的変化を比較検討した。結果、脳内活動とパフォーマンスは単純に反比例している訳ではなく、課題難易度(課題特性)に応じて、複雑に関係していることがわかった。そのため、効率的な運動学習を促すためには、単にパフォーマンス評価だけでなく、脳内活動もあわせて検討していく必要があることが明らかとなった。
しかし、これは健常成人を対象としたデータであったため、本研究では、本来の対象としている高齢者で同様の結果を示すか検証を行っている。
令和4年度は予備実験を重ねながら実験機器の再設定等を行い、本格的に実験を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、対面での実験が行えない状況に至った。
そのため、研究期間を延長させていただき、感染対策を講じた形で実験を行うための環境調整や被験者の再募集を行って、実験を再開している状況である。今後も計画的に実験を進め、結果がまとまり次第、論文投稿・学会発表を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、これまでの実験に遅れが出てしまっていることが原因である。また、運動関連脳電位の測定には、出現時間等を明確に測定するためにバリスティックな動きが必要であるが、被験者が高齢者であることから、中には課題動作が安定せず、脳波がきれいに測定できないなど、新たな課題も見つかり、時間を要している現状がある。

今後の研究の推進方策

脳波測定に関しては、タスク間の休憩を増やし、動作の指示なども必要に応じて増やすなど、被験者に合わせて工夫をすることで、改善が出てきている。これまで全体的に遅れてはいるが、今年度中には終了できる予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験が遅れている関係で、当初予定していた論文投稿および学会参加費に関する費用の執行がなかったため、差が生じてしまった。これは次年度に繰り越しして、使用させていただく予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi