• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

着地衝撃に関与する新たな神経筋機能の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K19837
研究機関大阪府立大学

研究代表者

杉山 恭二  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 助教 (70774610)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード着地衝撃 / タイミング一致 / RFD
研究実績の概要

過度の着地衝撃は下肢のスポーツ外傷・障害を発症するリスク因子の一つであり、衝撃の強さの評価が重要である。着地衝撃の吸収には、膝関節の運動が重要であるが、着地衝撃の強さにどのような身体機能が関与するかは明らかになっていない。着地衝撃の強さは、loading rate(最大床反力垂直成分/最大床反力垂直成分到達時間)で評価されるため、必要な身体機能としては衝撃に対応する下肢筋力発揮とタイミング一致能力が必要と考えた。2019年度は、健常成人29名を対象に、床反力計にて着地衝撃を計測し、どのような身体機能が関連しているかを調査した。瞬発的な筋力発揮の評価指標としてよく用いられるRate of Force Development(以下,RFD)を計測する際に、通常(1回の音)の開始合図とタイミング一致課題(一定リズムの3回目の音に運動開始を一致)の開始合図の2条件で膝伸展RFDを計測した。通常の開始合図条件に比べて、タイミング一致課題の合図条件で、膝伸展RFDが低下する被験者群(Negative群)と向上する被験者群(Positive群)の2群に分けて、着地衝撃の強さを比較した。通常の開始合図条件に比べて、タイミング一致課題の合図条件で、膝伸展RFDが低下する被験者群(Negative群)は、着地衝撃が有意に強く両群間で30%程度の差が生じていることが明らかとなった。着地衝撃の緩衝には、タイミングよく瞬発的な膝伸展筋力の発揮ができることが重要であることが示唆された。着地衝撃の緩衝には、タイミング一致能力が関与しているという新たな知見が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度に計画していた着地衝撃に関与する身体機能の探索について実験をおこなった。その結果、タイミング一致能力が関与することが明らかとなり、一定の成果を得られている。しかし、2019年度後半に実施予定の新たな計測機器(購入予定)を用いた実験が、2020年度に変更となり、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後は、着地動作課題中にタイミング一致課題を用いることで、着地衝撃とタイミング一致能力との関係をさらに検討する。また、健常成人の中でも、男女やスポーツ種目や競技レベルの違いなどについても範囲を拡大して検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

2019年度、購入予定であった計測機器を用いた実験が来年度の実験計画となった。そのため、2020年度の助成金と合算して計測機器を購入する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 着地衝撃に関与する膝伸展筋機能の検討2019

    • 著者名/発表者名
      杉山恭二、木村佳記、淵岡聡、前達雄、中田研
    • 雑誌名

      スポーツ傷害(J. sports Injury)

      巻: 24 ページ: 4-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 片脚ドロップジャンプ着地テストによる動的バランス評価2019

    • 著者名/発表者名
      木村佳記、小笠原一生、杉山恭二、中田研
    • 雑誌名

      臨床スポーツ医学

      巻: 36(5) ページ: 492-497

  • [学会発表] 一定リズム下に行うことによる瞬発筋力の破棄能力改善と着地衝撃の関連2019

    • 著者名/発表者名
      杉山恭二、木村佳記、淵岡聡、岩田晃、中田研、前達雄
    • 学会等名
      第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi