研究課題/領域番号 |
19K19838
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
織田 靖史 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (50835080)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | マインドフルネス作業療法 / 臨床活用 / 治療者のトレーニング / マニュアル作成 / 治療構造 / 作業療法士 |
研究実績の概要 |
現在,マインドフルネス作業療法試作版が完成し,その効果を検証するために介入研究の段階に進んでいるところである。 試作版は,第1章にマインドフルネス作業療法の実践に向けた基礎知識として,マインドフルネスについて,マインドフルネス作業療法について,マインドフルネスの世界観を,第2章にマインドフルネス作業療法を実践するとして,マインドフルネスの基本スキルトレーニング(マインドフルネスのための3つの瞑想,マインドフルネス瞑想の実践ポイント),MBOT(マインドフルネス瞑想)の実施構造(時間の構造化:プログラムとしての枠組み,場所の構造化:実施環境の設定,人に対する構造化:スタッフと参加者,実施内容の構造化:プログラム及びセッションの流れ),プログラムにおけるリーダーの役割と態度(セッション内でのリーダーの役割,セッション外でのリーダーの役割,リーダーの態度),マインドフルネスやMBOTの危険性,第3章にマインドフルネス作業療法の効果として,マインドフルネスのエビデンス,MBOTのエビデンス,文献で構成されている。 さらに資料として,姿勢,ガイドの実際,プログラムおよびセッションの流れ,セルフタスクのための専用シートの例,チラシの例,文献紹介を付録している。 これを用いて,介入研究として対象者および介入実施作業療法士へのアンケートを用いて効果を検証している。現在,1施設で実証研究を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響から,院内での作業療法の制限などがあり研究遂行が遅れている。現在,再度調整が完了し介入研究が始まっている。
|
今後の研究の推進方策 |
介入研究の対象者を増やし,データを取っていく。現在1施設となっているので,施設のリクルートも続けている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画が遅れており,介入研究および成果発表のために使用する。具体的には,使用機器(唾液アミラーゼモニターチップなど)の購入や成果物であるMBOTマニュアルの印刷製本,映像媒体の作成に使用予定である
|