• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「塩分摂取量と座位時間の見える化」を軸とした新しい患者参加型生活指導方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19840
研究機関獨協医科大学

研究代表者

上野 明日香 (栗原)  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50725546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活習慣 / 減塩 / 運動 / 座位時間
研究実績の概要

糖尿病患者における座位行動は、身体活動量とは独立して様々な有害事象を引き起こすことが明らかにされ、米国糖尿病学会ガイドライン2016年 では、「身体活動」の項目に“運動習慣とは別に”座位時間を90分/日減らすべきと追記されたが、糖尿病性腎症において座位時間の延長がどのような影響を引き起こすか明らかにされていない。本研究の目的は、糖尿病性腎症患者における座位時間の延長が、全死亡と新規イベント発症リスクに及ぼす影響を明らかにすることである。我々は、単施設前向きコホート研究を行い、国際標準化身体活動質問票(IPAQ )に回答した173例の糖尿病性腎症患者(男性101人、平均年齢71±11歳)を3年間追跡した。新規イベントの定義は、全死亡、入院を必要とする脳卒中または心大血管疾患の発症、血液透析の導入としている。データ解析は、座位時間や生化学データを含めた変数を用い、多変量コックス比例ハザード回帰モデルを使用して分析した。観察期間中に脳卒中4例、心大血管疾患 20例、血液透析導入4例、死亡6例を含めた34例に新規イベントが発生しており、新規イベント発症に対するハザード比の算出により、座位時間が独立変数であった(60分/日; ハザード比:1.23、95 %信頼区間:1.05-1.45、P値 = 0.012)。
外来患者の随時尿のナトリウムとクレアチニンからリアルタイムに算出し外来患者にフィードバックし、患者参加型生活指導を行っている。減塩困難者には、尿ナトリウム・カリウム比測定計を貸し出して、減塩効果を認めた(90例)。
座位時間の延長は、糖尿病性腎症患者の新たな脳卒中または心大血管疾患の発症、血液透析導入、全死亡リスクを含めたイベント発生リスクを増加させた。減塩困難者に対して、尿ナトリウム・カリウム比測定計による塩分摂取量の見える化は、患者参加型生活指導に効果的である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請者自身が引き続き時短勤務のため、少し進行が滞っていた。またコロナ禍のため思うように症例数を確保できなかった。
上記結果をCirc J 2020; 84: 2190-2197に公表した。減塩強化療法の効果については、別論文を執筆予定である。生活習慣改善指導の新戦略としてICTを用いた継続支援アプリの使用について観察研究を継続中である。

今後の研究の推進方策

尿ナトリウム・カリウム比測定計を用いた減塩効果については、別論文を執筆中である。
スマートフォン使用患者に、welbyマイカルテ(welby社 スマートフォンアプリ)の利用を薦め、このアプリを利用して生活習慣を是正する観察研究を進めていく。現在までに対象者80例(全患者97例うち死亡退院5例と転院12例を除外、男性49例、平均年齢74.7±12.9歳)、うち介護保険認定者は8例、スマートフォン使用患者は20例、その他52例(スマートフォン携帯不使用)であった。スマートフォン利用患者20例のうち、welbyマイカルテを使用して自己管理を確立できたのは10例。また、スマートフォン等の最新機器使用者が少なく、ICTを紹介する機会自体が少ない。今後は日頃の業務内をルーティン化し、患者へのICT紹介をする流れを工夫する必要があると感じた。

次年度使用額が生じた理由

引続きコロナ渦で、必要症例数を確保できず2022年度についても症例を確保して研究を継続するため次年度へ繰越となった。
また成果報告を2022年6月に沖縄で開催される日本心臓リハビリテーション学会総会で発表予定であり、その旅費と論文投稿代と英語添削費用として使用予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Early diastolic mitral regurgitation in left ventricular aneurysm2021

    • 著者名/発表者名
      Uema Atsuko、Tamura Yuma、Uejima Tokuhisa、Hoshiai Megumi、Ueno Asuka、Nagao Moeko、Tomoe Takashi、Ono Shoya、Maeno Eikou、Mizuguchi Satoshi、Kawabe Atsuhiko、Sugiyama Takushi、Yasu Takanori
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 37 ページ: 683~690

    • DOI

      10.1007/s00380-021-01958-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of whole-body neuromuscular electrical stimulation device on hemodynamics, arrhythmia, and sublingual microcirculation2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshiai Megumi、Ochiai Kaori、Tamura Yuma、Tsurumi Tomoki、Terashima Masato、Tamiya Hajime、Maeno Eikou、Mizuguchi Satoshi、Tomoe Takashi、Kawabe Atsuhiko、Uema Atsuko、Ueno Asuka、Sugiyama Takushi、Horie Yasuto、Sugimura Hiroyuki、Koike Ryousuke、Yasu Takanori
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 36 ページ: 844~852

    • DOI

      10.1007/s00380-020-01755-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 心臓リハビリテーションによる骨格筋の質的評価の有用性2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋もも、田村由馬、寺島雅人、鶴見知己、落合香、高橋治憲、上野明日香、安隆則
    • 学会等名
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [学会発表] 3 ヶ月間の透析中の神経筋電気刺激による血糖コントロール指標の経時的変化2021

    • 著者名/発表者名
      鶴見知己、田村由馬、田宮創、寺島雅人、竹内真由、上野明日香、下山正博、中谷祐己、堀江康人、安隆則
    • 学会等名
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [学会発表] 多職種での介入により外来通院が可能となった、両側下腿切断術後の透析症2021

    • 著者名/発表者名
      上野明日香、前野栄孝、水口聡、小野翔也、巴崇、河邉篤彦、杉山拓史、下山正博、堀江康人、杉村浩之、髙橋もも、谷池雄太、工藤玲佳、寺島雅人、須藤誠、田村由馬、安隆則
    • 学会等名
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [学会発表] 食事や中等度の運動負荷が閉塞性肥大型心筋症と大動脈弁狭窄症患者の血行動態に与える影響についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      水口聡、前野栄孝、上野明日香、田村由馬、落合香、鶴見知己、江原恭介、寺島雅人、野間遥香、和田浩、安隆則
    • 学会等名
      第6回日本心臓リハビリテーション学会関東甲信越支部地方会
  • [学会発表] 高血圧患者における神経筋電気刺激による降圧効果の検討2021

    • 著者名/発表者名
      寺島雅人、田村由馬、落合香、江原恭介、須藤誠、鶴見知己、高橋治憲、高橋もも、工藤玲佳、大舘隼、谷池雄太、上野明日香、星合愛、安隆則
    • 学会等名
      第27回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 両側下腿切断後の外来透析患者に対し、他職種連携で支援した症例2021

    • 著者名/発表者名
      上野明日香、水口聡、前野栄孝、小野翔也、河邉篤彦、杉山拓史、星合愛、上間貴子、石川まゆ子、下山正博、中谷祐己、堀江康人、杉村浩之、安隆則
    • 学会等名
      第66回日本透析医学会学術集会・総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi