• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「塩分摂取量と座位時間の見える化」を軸とした新しい患者参加型生活指導方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19840
研究機関獨協医科大学

研究代表者

上野 明日香 (栗原明日香)  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50725546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活習慣 / 減塩 / 運動 / 座位時間
研究実績の概要

糖尿病患者における座位行動は、身体活動量とは独立して様々な有害事象を引き起こすことが明らかにされ、米国糖尿病学会ガイドライン2016年では「身体活動」の項目に“運動習慣とは別に”座位時間を90分/日減らすべきと追記されたが、糖尿病性腎症において座位時間の延長がどのような影響を引き起こすか明らかにされていない。本研究の目的は、糖尿病性腎症患者における座位時間の延長が、全死亡と新規イベント発症リスクに及ぼす影響を明らかにすることである。我々は、単施設前向きコホート研究を行い、国際標準化身体活動質問票(IPAQ )に回答した173例の糖尿病性腎症患者(男性101人、平均年齢71±11歳)を3年間追跡した。新規イベントの定義は、全死亡、入院を必要とする脳卒中または心大血管疾患の発症、血液透析の導入としている。データ解析は、座位時間や生化学データを含めた変数を用い、多変量コックス比例ハザード回帰モデルを使用して分析した。観察期間中に脳卒中4例、心大血管疾患 20例、血液透析導入4例、死亡6例を含めた34例に新規イベントが発生しており、新規イベント発症に対するハザード比の算出により、座位時間が独立変数であった(60分/日; ハザード比:1.23、95 %信頼区間:1.05-1.45、P値 = 0.012)。
外来患者の随時尿のナトリウムとクレアチニンからリアルタイムに算出し外来患者にフィードバックし、患者参加型生活指導を行っている。減塩困難者には、尿ナトリウム・カリウム比測定計を貸し出して、減塩効果を認めた(90例)。
座位時間の延長は、糖尿病性腎症患者の新たな脳卒中または心大血管疾患の発症、血液透析導入、全死亡リスクを含めたイベント発生リスクを増加させた。減塩困難者に対して、尿ナトリウム・カリウム比測定計による塩分摂取量の見える化は、患者参加型生活指導に効果的である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Effect of Pemafibrate on Hemorheology in Patients with Hypertriglyceridemia and Aggravated Blood Fluidity Associated with Type 2 Diabetes or Metabolic Syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Iwakura Tomohiro、Yasu Takanori、Tomoe Takashi、Ueno Asuka、Sugiyama Takushi、Otani Naoyuki、Kawamoto Shinya、Nakajima Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 ページ: 1481~1481

    • DOI

      10.3390/jcm12041481

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decreased Physical and Daily Living Activities in Patients with Peripheral Arterial Disease on Hemodialysis2022

    • 著者名/発表者名
      Tamura Yuma、Takahashi Harunori、Sakai Daiki、Tsurumi Tomoki、Tamiya Hajime、Ueno Asuka、Kawamoto Shinya、Shimoyama Masahiro、Yasu Takanori
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 ページ: 135~135

    • DOI

      10.3390/jcm12010135

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neuromuscular Electrical Stimulation during Hemodialysis Suppresses Postprandial Hyperglycemia in Patients with End-Stage Diabetic Kidney Disease: A Crossover Controlled Trial2022

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi Tomoki、Tamura Yuma、Nakatani Yuki、Furuya Tomoki、Tamiya Hajime、Terashima Masato、Tomoe Takashi、Ueno Asuka、Shimoyama Masahiro、Yasu Takanori
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 6239~6239

    • DOI

      10.3390/jcm11216239

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 両側浅大腿動脈・膝下領域病変を有する末梢動脈疾患に対し、薬物・運動療法が効果的であった症例2022

    • 著者名/発表者名
      上野明日香、田村由馬、寺島雅人、前野栄孝、水口聡、小野翔也、巴崇、河邉篤彦、杉山拓史、川本進也、堀江康人、杉村浩之、工藤玲佳、落合香、高橋もも、俵千笑、安隆則
    • 学会等名
      第28回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 当院通院透析患者の虚血性心疾患合併状況2022

    • 著者名/発表者名
      巴崇、上野明日香、川本進也
    • 学会等名
      第67回日本透析医学会学術集会・総会
  • [学会発表] 透析患者に対するAT1受容体拮抗薬・ネプリライシン阻害薬(ARNI)の使用経験2022

    • 著者名/発表者名
      前野栄孝、上野明日香、川本進也
    • 学会等名
      第67回日本透析医学会学術集会・総会
  • [学会発表] バスキュラーアクセス管理を目指した情報共有への取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木祐実、有坂安弘、野澤佑介、藤原信里、小山田諒、赤木翔、金子義郎、神山匠、合田貴信、村山美緒、川本進也、上野明日香、安隆則
    • 学会等名
      第67回日本透析医学会学術集会・総会
  • [学会発表] 心臓超音波検査にて冠動脈入口部の血栓を発見できたSTEMIの症例2022

    • 著者名/発表者名
      杉山拓史、河邉篤彦、上野明日香、堀江康人、杉村浩之、安隆則
    • 学会等名
      第70回日本心臓病学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi