糖尿病患者における座位行動は、身体活動量とは独立して様々な有害事象を引き起こすことが明らかにされ、米国糖尿病学会ガイドライン2016年では「身体活動」の項目に“運動習慣とは別に”座位時間を90分/日減らすべきと追記されたが、糖尿病性腎症において座位時間の延長がどのような影響を引き起こすか明らかにされていない。本研究の目的は、糖尿病性腎症患者における座位時間の延長が、全死亡と新規イベント発症リスクに及ぼす影響を明らかにすることである。我々は、単施設前向きコホート研究を行い、国際標準化身体活動質問票(IPAQ )に回答した173例の糖尿病性腎症患者(男性101人、平均年齢71±11歳)を3年間追跡した。新規イベントの定義は、全死亡、入院を必要とする脳卒中または心大血管疾患の発症、血液透析の導入としている。データ解析は、座位時間や生化学データを含めた変数を用い、多変量コックス比例ハザード回帰モデルを使用して分析した。観察期間中に脳卒中4例、心大血管疾患 20例、血液透析導入4例、死亡6例を含めた34例に新規イベントが発生しており、新規イベント発症に対するハザード比の算出により、座位時間が独立変数であった(60分/日; ハザード比:1.23、95 %信頼区間:1.05-1.45、P値 = 0.012)。 外来患者の随時尿のナトリウムとクレアチニンからリアルタイムに算出し外来患者にフィードバックし、患者参加型生活指導を行っている。減塩困難者には、尿ナトリウム・カリウム比測定計を貸し出して、減塩効果を認めた(90例)。 座位時間の延長は、糖尿病性腎症患者の新たな脳卒中または心大血管疾患の発症、血液透析導入、全死亡リスクを含めたイベント発生リスクを増加させた。減塩困難者に対して、尿ナトリウム・カリウム比測定計による塩分摂取量の見える化は、患者参加型生活指導に効果的である。
|