• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「塩分摂取量と座位時間の見える化」を軸とした新しい患者参加型生活指導方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19840
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

上野 明日香 (栗原明日香)  獨協医科大学, 医学部, 助教 (50725546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活習慣 / 減塩 / 運動 / 座位時間
研究成果の概要

目的は糖尿病性腎症患者における座位時間の延長が全死亡と新規イベント発症リスクに及ぼす影響を明らかにすること。単施設前向きコホート研究を行い、国際標準化身体活動質問票に回答した173例の糖尿病性腎症患者(男性101人、平均年齢71±11歳)を39か月間追跡した。座位時間を含めた変数を用い多変量コックス比例ハザード回帰モデルを使用して分析。観察期間中に脳卒中4例、心大血管疾患 20例、血液透析導入4例、死亡6例を含めた34例の新規イベントが発生しており、座位時間が重要な独立変数であることを明らかにした(60分/日; ハザード比:1.23、95%信頼区間:1.05-1.45、P値 = 0.012)。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病性腎症患者において、座位時間の延長は心血管イベントおよび全死亡リスクに関連し、予後悪化に関連する座位時間のカットオフ値を明らかにした。また、身体活動量や塩分摂取の見える化による具体的な指導を実践し、その有用性を明らかにした。以上より、予防医学的観点より座位時間減少に対する意義と解決のための指導方法について新たな知見が得られ、減塩や身体活動量の改善も加えた、包括的で有効な指導方法が明らかとなり、学術的意義は高く、糖尿病性腎症の進展予防を目指した本研究の社会的意義は高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi