• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

胸骨正中切開心臓外科術後における脊柱アライメント・可動域の長期的変化と要因解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K19842
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

伊藤 晃洋  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (50807419)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード胸骨正中切開 / 脊柱 / 周術期 / 長期変化 / 要因分析
研究実績の概要

本研究では、心血管疾患により、胸骨正中切開前後を含めた脊柱アライメント・可動域の長期的な変化の観察と変化を与える周術期の要因分析を行った。胸骨正中切開術前後の変化については、術後に胸椎を中心とした後弯の増加・可動域の低下と全体の前傾姿勢がみられた。消化器癌により腹部手術を行った場合との比較も行い、胸部手術では胸椎を中心とした変化、腹部手術を行った場合は腰椎を中心とした変化であることが明らかになり、手術部位に応じた変化への対応が必要と考えられた。周術期の要因分析としては、術前要因、術中要因、術後要因からそれぞれ複数要因を挙げて検討を行った。最も影響を与える要因としては、術後3日目のC反応性蛋白(CRP)が挙げられた。CRPは、炎症の程度を表す指標であり、48-72時間でピークを迎える。炎症が身体に与える影響は様々考えられるが、いかに術後の炎症を抑えることができるかが脊柱アライメント・可動域の変化の予防に重要であること示唆された。
長期的変化として、胸骨正中切開後の胸骨が癒合する時期である3ヵ月以降の期間を対象として帳をした結果、統計上有意な差はみられなかった。しかしながら、術後の変化と骨癒合時期になっても改善しきれていない傾向がみられており、より変化が起きやすい対象者の特徴について検討するなど、さらなる調査が必要であると考える。調査期間は異なるが腹部手術でも疼痛軽減後に姿勢が改善しているか調査したところ、改善しきれていない結果が出ており、今後の介入などを検討する必要性について示唆された。
上記内容に関しては複数の学会発表、国内外の論文投稿を通して公表済みである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Postoperative C-reactive protein levels correlate with reduced spinal column mobility after median sternotomy: a prospective cohort study2024

    • 著者名/発表者名
      Ito Akihiro、Hara Tsuyoshi、Irie Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Thoracic Disease

      巻: 16 ページ: 469~478

    • DOI

      10.21037/jtd-23-1439

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in spinal alignment one month post abdominal surgery: A prospective cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Ito Akihiro、Iijima Shinno
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 102 ページ: e33674~e33674

    • DOI

      10.1097/md.0000000000033674

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 胸骨正中切開心臓外科術後患者における脊柱アライメント変化の追跡調査2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤晃洋, 伊藤晃洋, 入江容
    • 学会等名
      理学療法科学
  • [学会発表] 胸部・腹部の手術部位の違いが術前後脊柱アライメント変化に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤晃洋, 飯島進乃, 入江容, 原毅
    • 学会等名
      第29回日本心臓リハビリテーション学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi