研究課題/領域番号 |
19K19850
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
俵 祐一 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80781971)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 呼気筋トレーニング / 摂食嚥下障害 / 最大舌圧 / 咽頭筋 |
研究実績の概要 |
摂食嚥下障害患者は誤嚥を起こしやすいため肺炎のリスクが高く,肺炎を合併した場合,従来の摂食嚥下リハビリテーションによる摂食嚥下機能改善に乏しいことが示されている.そのため,何らかの新しいアプローチが必要である.近年,摂食嚥下障害に対して呼気筋トレーニング(以下EMT)の有効性が示されてきたが,摂食嚥下機能への影響のメカニズムは十分解明されていない.そこで令和元年度は,若年健常者を対象としてEMTを行い,舌および咽頭部の筋機能と摂食嚥下機能との関係性を検討した. 対象は聖隷クリストファー大学在学中の若年健常者40例(21.1±0.7歳、男:女=22:18)とした.対象者をEMTを実施するEMT群と何も介入を行わない対照群の2群に無作為に分けた.観察期間は4週間とし,EMT群は最大呼気圧の75%負荷で5回1セットを1日5セット,週5日実施した.両群とも観察期間の前後で呼吸筋力,肺機能,咳嗽時最大呼気流量,嚥下機能スクリーニング検査として反復唾液嚥下テスト,最大舌圧,舌骨上筋群の筋電図および咽頭部を含めた超音波検査を実施した.あわせて、これらの項目について2群間で比較検討した. EMT群においては全例4週間のEMT実施に問題を認めなかった.介入前の各調査項目において2群間に有意な差は認めなかったが,4週間後においてはEMT群の方で最大呼気圧,最大吸気圧,ピークフロー,咳嗽時最大呼気流量,反復唾液嚥下テスト,最大舌圧において有意な増加を示した.また,超音波検査による咽頭側壁運動においてもEMT実施群で有意な変化を認めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自施設での倫理委員会申請と承認に時間を要し、研究参加者のリクルートが遅れたため。研究開始後は順調に対象者を増やして年度末までに何とか目標数に達したが、データ解析に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
若年健常者のデータ解析をさらに進め,呼気筋トレーニングの効果について筋電図の結果も踏まえて舌および咽頭筋機能との関係性を検証していく.さらには,高齢健常者を対象に若年健常者と同様の手法でデータ収集を開始し,解析を進め詳細に検討していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は計画が順調に進まなかったこともあり,研究打合せ等にかかる旅費を使用する機会が生じなかったため,翌年度の旅費に補填する予定である. また、当初購入予定であった備品がその後所属施設の経費で購入されたため,翌年度の対象者の謝金に補填する予定である.
|