• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者における下肢オンライン・アジャストメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19857
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

木村 大輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10759658)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードオンライン・アジャストメント / 動的バランス / 加齢影響
研究実績の概要

本研究の目的は経頭蓋直流電気刺激により特定の脳部位の機能を抑制・促通することで、下肢のオンライン調整における変化を捉え、特定の脳領域の関与を明らかにし、転倒分野のリハビリテーション介入に新たな治療方略を構築することである。

4年次の計画は以下のものであった。1つ目は、1年目に国際学会で発表した高齢者と若年者を用いた動的バランス課題の論文を投稿することであった。2つ目は本研究課題の一部の結果を用いて2度目の学会発表を行うことであった。3つ目は3年目に実施した経頭蓋直流電気刺激下での若年者30名のオンライン調整の変化を論文投稿することであった。4つ目は研究の遅れを取り戻すために、遠隔ツールを使って機器の準備を進め、対象者を高齢者から中年者に切り替え、被験者のリクルートを円滑にすることであった。

上記の計画に対して、4年次の実績は以下のようなものになる。
高齢者群を含めた動的バランスの論文は国際誌へ投稿した。現在、まだ採択へは至っておらず修正している段階である。この論文では、consecutive postural adjustmentsに注目し、若年者と高齢者における随意的摂動後の動揺の収束様式の違いを計算論的アプローチにて明らかにした。2つ目の学会発表に関しては、エントリーを完了しており、令和5年9月に全国規模の学会で発表する予定である。3つ目は前年度、一定の分析をしたものの、研究ミーティングを重ね再度検討し、現在、論文作成中である。4つ目は創意工夫を凝らしたが、現在の社会状況では困難であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文作成だけを残した状態であり、そのための時間確保も可能であるため、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

いままでの研究の成果を取りまとめて、2本の論文投稿ができるようにする。

次年度使用額が生じた理由

英文校正費として使用したが、被験者の謝金や出張費として使用することがなく、次年度使用額が生じた。次年度使用額は英文校正費と2本の論文投稿費として利用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi