• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

リズム聴覚刺激による歩行学習の促進・保続効果と神経生理学的背景の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19866
研究機関京都大学

研究代表者

北谷 亮輔  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70805811)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードリズム聴覚刺激 / 歩行学習 / リハビリテーション / コヒーレンス
研究実績の概要

本研究は歩行の学習効果を促進する目的で使用するフィードバック方法として、歩行対称性の改善にエビデンスのあるリズム聴覚刺激に着目し、リズム聴覚刺激を用いた歩行学習の促進効果を神経生理学的背景とともに明らかにすることを目的としている。本年度はまず健常者を対象として、リズム聴覚刺激を用いた歩行学習方法による歩行学習の促進効果を直後の即時効果により検討する測定を実施した。歩行学習課題は先行研究と同様の重錘と滑車を使用して右遊脚期に抵抗を加える歩行学習環境を使用した。歩行学習条件は歩行学習課題10分間をリズム聴覚刺激有り・無しの2条件、時間を短縮した歩行学習課題5分間をリズム聴覚刺激有り・無しの2条件の計4条件を実施した。歩行学習課題の前後に5分間ずつの通常歩行を実施した。リズム聴覚刺激は歩行学習課題前の通常歩行時の各対象者の歩調(単位分当たりの歩数)のリズムを計測し、メトロノームを使用してその歩調に合わせたリズムを歩行学習課題中に提示した。また、歩行学習課題後5分間の通常歩行後に、再度右遊脚期に抵抗を加える再学習課題を5分間実施し、日内の保続効果も合わせて検討した。現在までに10名以上の測定を終了しており、測定と並行して動作解析と表面筋電図解析などのデータ解析を進めている。歩行学習前・歩行学習中・歩行学習後・再学習中・再学習後の歩幅や遊脚時間対称性などの歩行学習効果と左右下肢筋から測定する筋電図間コヒーレンスを条件間で比較検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度中に健常者を対象としてリズム聴覚刺激を用いた歩行学習方法による歩行学習の促進効果を直後の即時効果とともに日内の保続効果も合わせて検討する測定を開始出来ているため。

今後の研究の推進方策

今後もまずは予定していた対象者数まで増加させるために、リズム聴覚刺激を用いた歩行学習方法による歩行学習の促進効果を検討する測定を継続していく。得られた結果を基にして、リズム聴覚刺激を用いた歩行学習の促進効果を確認し、リズム聴覚刺激を併用して時間を短縮した歩行学習課題を中心とした日内・後日の保続効果の検討を行っていく予定である。また、歩行学習課題時の適応運動の特徴を詳細に検討するために、動作解析部位や表面筋電図の測定部位を増加させるなど追加測定・追加解析も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

歩行学習条件の数に応じて消耗品の費用が多くなったが、本年度末の測定の延期や開催予定であった学会や研究会の開催が中止・延期になった影響で次年度使用額が多く生じた。そのため、次年度もまずは予定していた対象者数まで増加させるために、リズム聴覚刺激を用いた歩行学習方法による歩行学習の促進効果を検討する測定を継続していく。得られた結果を基にして、リズム聴覚刺激を併用して時間を短縮した歩行学習課題を中心とした日内・後日の保続効果の検討を行っていくために、歩行学習課題を行う測定環境の備品、表面筋電図測定に必要な機器や消耗品が必要となる。また、動作解析もデータ量増加に伴い、新たに解析用のパソコンや複数の動作解析ソフト、ハードウェアなどを導入することを検討する。得られた結果は随時取りまとめ、今後開催予定の学会発表に向けた抄録作成や演題登録、特に本研究課題の取りまとめてしても次年度は論文執筆に向けて英文校正費用や論文投稿費が必要となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gait-Synchronized Rhythmic Brain Stimulation Improves Poststroke Gait Disturbance2019

    • 著者名/発表者名
      Koganemaru Satoko、Kitatani Ryosuke、Fukushima-Maeda Ayaka、Mikami Yusuke、Okita Yusuke、Matsuhashi Masao、Ohata Koji、Kansaku Kenji、Mima Tatsuya
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 50 ページ: 3205~3212

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.119.025354

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait kinematics and physical function that most affect intralimb coordination in patients with stroke2019

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Kaoru、Tateuchi Hiroshige、Nishishita Satoru、Okita Yusuke、Kitatani Ryosuke、Koyama Yumiko、Ibuki Satoko、Ichihashi Noriaki
    • 雑誌名

      NeuroRehabilitation

      巻: 45 ページ: 493~499

    • DOI

      10.3233/NRE-192923

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gait-synchronized oscillatory brain stimulation modulates common neural drives to ankle muscles in patients after stroke: A pilot study2019

    • 著者名/発表者名
      Kitatani Ryosuke、Koganemaru Satoko、Maeda Ayaka、Mikami Yusuke、Matsuhashi Masao、Mima Tatsuya、Yamada Shigehito
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2019.11.001

    • 査読あり
  • [学会発表] 歩行学習方法の違いが歩行学習効果と皮質脊髄路の活動量に与える影響‐筋電図間コヒーレンス解析による検討-2019

    • 著者名/発表者名
      北谷亮輔、梅原潤、山田重人
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi