• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脛骨神経損傷マウスを用いた神経障害性疼痛の慢性化メカニズムと改善する運動療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19871
研究機関琉球大学

研究代表者

小坂 祥範  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (10835242)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードGABA / KCC2 / 神経障害性疼痛 / 疼痛行動検査 / ミクログリア / 自走式回転式運動具 / 脊髄後角 / 脛骨神経
研究実績の概要

坐骨神経痛をはじめとする神経障害性疼痛は、世界規模の健康問題である。近年の研究により、発症原因の1つとして、γ-アミノ酪酸(GABA)の機能異常が注目されている。しかしながら、その詳細なメカニズムに関して不明の点が多く、治療に結び付く結果も知られていない。本研究は、この不明な点を解決し、治療法の開発を目指すことが目的である。
①脛骨神経を選択的に結紮した慢性疼痛モデルマウスを作製し、GABA伝達に関与するシグナル分子の動きを解析し、2020年に、GABA伝達の異常を介する神経障害性疼痛の発症メカニズムをBrain Research誌に発表した(Kosaka et al. 2020)。
②坐骨神経の結紮モデルの解析を進め、神経損傷後の組織学的変化と脊髄におけるマーカー分子発現の時間的空間的変化を詳細に解析し、その結果をNeuroscience Research誌に発表した(Yafuso, Kosaka et al. 2022)。
③続いて、同じモデルマウスに運動負荷(運動療法)を加えることにより、モデルマウスにおける疼痛閾値が改善するか解析した。その結果、運動負荷を加えない場合には3か月以上に渡って疼痛閾値が極めて低い状態が持続した一方、運動負荷を加えた群では、負荷2か月以降、有意に回復し、3か月目には正常化することが明らかになった。④脊髄後角において、ミクログリアの活性化が抑制されるかを解析した。その結果、運動療法を加えた個体において、90日目において、ミクログリアの密度が低くなっていた。
以上の結果から、(1)神経障害性疼痛モデルマウスを確立した、(2)神経障害性疼痛発症と慢性化の基盤にGABAの機能異常がある、(3)継続した運動療法を加えることで、疼痛の軽減につながる、(4)ミクログリアの活性化抑制が運動療法の作用点の1つと考えられる、4点の成果を上げることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Slow progression of sciatic nerve degeneration and regeneration after loose ligation through microglial activation and decreased KCC2 levels in the mouse spinal cord ventral horn2022

    • 著者名/発表者名
      Yafuso Tsukasa、Kosaka Yoshinori、Shimizu-Okabe Chigusa、Okura Nobuhiko、Kobayashi Shiori、Kim Jeongtae、Matsuda Koyata、Kinjo Daichi、Okabe Akihito、Takayama Chitoshi
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 177 ページ: 52~63

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.10.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developmental Formation of the GABAergic and Glycinergic Networks in the Mouse Spinal Cord2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu-Okabe Chigusa、Kobayashi Shiori、Kim Jeongtae、Kosaka Yoshinori、Sunagawa Masanobu、Okabe Akihito、Takayama Chitoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 834~834

    • DOI

      10.3390/ijms23020834

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] K+-Cl-共輸送体2(KCC2)の発現減少は、脛骨神経損傷による運動障害を軽減する2022

    • 著者名/発表者名
      安藤博之、屋冨祖司、小坂祥範、小林しおり、大倉信彦、清水千草、高山千利
    • 学会等名
      第70回日本理学療法学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi