• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

サルコペニア合併血液透析患者に対する透析リハビリテーションの探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19872
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小山 雅之  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10822736)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード血液透析 / サルコペニア / リハビリテーション / 栄養 / ロイシン
研究実績の概要

超高齢化社会を迎えた我が国において、加齢に伴う筋力低下 (サルコペニア) とそれに対する治療介入が注目されている。透析領域においても高齢化が進み、 透析中の長時間に及ぶ安静・臥床・低栄養が筋力低下に関連することが窺われるが、詳細な検討は行われていない。これまで申請者は、単施設のコホートで、サ ルコペニアを有する血液透析患者に対し、透析中に行うリハビリテーションや栄養療法の効果を検討し、両者の併用が有効であることを報告してきた。本研究で は、この一群の介入研究を多施設に展開し、実現可能性や一般化可能性を明らかにすることを主目的とする。その成果は、次の RCT のステップを経ることで、 腎臓リハビリテーションを発展させた形で新たなリハビリテーション分野の創生に繋がると考えられる。さらに、サルコペニアへの介入が、透析医療の積年の課 題である MIA 症候群や近年社会問題となっている抑うつ状態を改善させることを示すことで、健康寿命延伸や医療費削減の観点から社会に対して貢献できるこ とも本研究の特徴である。
令和2年度は以下の課題を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大に伴い、各施設でのリハビリテーションを行うことが困難であり、実質積み上げは不能であった。令和3年度はCOVID-19の感染状況を鑑みながら、協力の得られる施設にて同意が得られた新規症例につき、データ収集を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1群とはいえ、介入研究であるため、臨床研究審査委員会での審議に時間を要した。
さらに、COVID-19の影響があり、協力施設への訪問を差し控えざるを得なかった。患者の同意取得自体が困難な情勢であった。

今後の研究の推進方策

令和3年6月 COVID-19の感染がある程度おさまったところを目標に新規登録を行う。その後は逐次データを収集する。 研究協力者と月1回のミーティングで進捗状況の確認と評価方法の再確認を行う。 新規の協力施設を札幌市内外で募り、臨床研究審査委員会への修正審議を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は以下の通りである。 初年度は倫理審査に時間を要したことと、COVID-19の影響もあり、新規研究参加者がいなかったため、人件費が発生しなかった。また、印刷・通信費も上記理由 により発生しなかった。
次年度は、新規登録を行い、人件費および印刷・通信費等が発生するため、次年度に繰り越す予定である

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi