• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

サルコペニア合併血液透析患者に対する透析リハビリテーションの探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19872
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

小山 雅之  札幌医科大学, 医学部, 助教 (10822736)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードサルコペニア / リハビリテーション / 血液透析
研究成果の概要

超高齢化社会を迎えたわが国において、加齢に伴う筋力低下 (サルコペニア) とそれに対する治療介入が注目されている。透析領域は高齢化が進み、透析中の長時間に及ぶ「安静・臥床」、さらに「低栄養」が筋力低下に関連することが窺われるが、詳細な検討は行われていない。
研究実施者は、これまで単施設のコホートで、サルコペニアを有する血液透析患者に対し、透析中に行うリハビリテーションや栄養療法の効果を検討し、両者の併用が有効であることを報告してきた。本研究では、一群の介入研究を多施設に展開し、実現可能性や一般化可能性を明らかにすることを主目的とした。

自由記述の分野

循環器疫学、肺高血圧、透析領域、性差医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「不動」を解消することに主眼を置き、誰もが受けられる簡便な方法で効果を検証した。さらに透析室を闊達な空間へリノベートするために、栄養療法を組み込んだパッケージ型の「透析リハ」を提唱する。CKD患者に対する腎リハから引き続き、切れ目ないリハビリテーションを展開することがで切れば、CKD進展の予防と透析導入の減少効果 (腎リハ効果) に、透析導入後の ADL 低下の予防効果 (透析リハ効果) が加わることで、健康寿命の延伸、医療費削減といった名目で世の中に大いなる波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi