• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢者における片脚立位時の体節間協調性の解明に基づいた転倒予防プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K19876
研究機関北海道科学大学

研究代表者

佐藤 洋一郎  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20433518)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード転倒予防 / 高齢者 / 片脚立位 / 体節間協調性 / 足趾運動 / 骨盤傾斜 / 姿勢制御 / 足圧中心
研究実績の概要

前年度まで採択されていた科研費事業において、高齢者の片脚立位保持時間短縮の原因として、足趾機能の重要性を明らかにしたものの、すべての対象が足趾に問題があるわけではないことを明らかにした。その足趾以外の問題が骨盤のコントロールにあると仮説をたて、足趾運動と骨盤運動との協調関係、さらにその協調関係と片脚立位保持時間との関連を明らかにすることを目的に研究を計画した。
本年度においては、実験に必要なハイスピードカメラとカメラ動画デジタイズソフトの購入を行い、予備実験を行った。予備実験の実験環境としては、発光性のトリガー装置を利用して足圧分布計とハイスピードカメラを同期させて、片脚立位保持中の足趾(母趾、第1中足趾節関節、小指、第5中足趾節関節の4部位)の動きと骨盤の傾きを記録し、その相互関係を相互相関関数を利用して検討する。
現時点では、予備実験が終了し、解析のためのMATLABのプログラムも完成している状態であるが、新型ウイルスの影響によって予定していた人数の被験者を集めることができなくなってしまったため、本実験の実施には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響により被験者を予定人数集めることができなくなってしまったため、予定していた人数の被験者を集めることができなくなってしまったため。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス終息後、本年度実施できなかった若年者における本実験を予定人数分実施する。さらに高齢者においても足趾運動と骨盤運動との同時測定を行い、解析を行う。その結果を基に、以前作成した足趾機能促進プログラムに骨盤周囲のプログラムを加えて全身的な姿勢制御トレーニングのプログラムを立案する。
そのプログラムを高齢者に実施し、足趾運動や骨盤運動、さらに片脚立位保持の能力の変化について検討する。

次年度使用額が生じた理由

3月開催の学会に向けて旅費として計画していた額が、新型コロナウイルスの影響で学会が中止となってしまったため、余剰分が生じたため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi