• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神経筋電気刺激と超音波刺激およびストレッチングを複合した新たな拘縮治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19883
研究機関城西国際大学

研究代表者

森下 勝行  城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (50768611)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード神経筋電気刺激 / 超音波 / ストレッチング / スティフネス / 筋硬度 / 受動トルク / 拘縮 / 関節可動域制限
研究実績の概要

本研究では,関節可動域制限の主原因である“筋の硬さ(筋スティフネス)”をより早期に改善する効果的なリハビリテーションを開発するため,神経筋電気刺激によるコントラクトリラックスと超音波刺激およびストレッチングの最適な併用方法と効果を明らかにすることを目的としている.
研究課題として,1. 拮抗筋に対する神経筋電気刺激によるホールドリラックスと超音波刺激およびストレッチングの最適な併用方法と効果の検証,2. 主動筋に対する神経筋電気刺激によるアゴニスト・コントラクトリラックスと,拮抗筋に対する超音波刺激およびストレッチングの最適な併用方法と効果を検証する.
本課題を遂行するためには,神経筋電気刺激と超音波刺激を拮抗筋や主動筋など多部位に対して同時刺激することが必要となる.そこで,第1に,ストレッチングに併用する神経筋電気刺激と超音波刺激の多部位への同時出力が1台で可能となるコンビネーション刺激装置の選定・調達を実施した.第2に,調達したコンビネーション刺激装置による介入方法の確認を実施した.第3に,筋スティフネスの指標とした,超音波診断装置せん断波エラストグラフィー機能による筋硬度測定と,多用途筋機能評価運動装置による受動トルク測定などの条件設定や測定手順,機器操作,解析方法などを検討した.これらの介入・評価機器の使用に関する習熟度や測定の再現性を向上させるための取り組みを継続して実施した.
今後,上記を基に2020年度の実施課題である,神経筋電気刺激によるホールドリラックスと超音波刺激およびストレッチングの最適な併用方法と効果の検証を進めていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の進捗状況がやや遅れている理由としては,神経筋電気刺激と超音波刺激のコンビネーション刺激装置の選定と調達に時間を要したことが挙げられる.現在,コンビネーション刺激装置の調達は完了したため,可及的に実験を進めていきたい.

今後の研究の推進方策

今後は,2019年度に準備した内容を基に本実験に移行し,神経筋電気刺激によるホールドリラックスと超音波刺激およびストレッチングの最適な併用方法と効果を明らかにしたい. また,その次段階である,神経筋電気刺激によるアゴニスト・コントラクトリラックスと超音波刺激およびストレッチングの最適な併用方法と効果について,引き続き検討を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,本研究の必要備品のなかで最も高価なコンビネーション刺激装置(イトーESTIMUS,伊藤超短波社製)の購入時に,機器の性能と価格等を入念に選定し,前倒し請求計画調書作成段階よりも安価に購入することができたためである.使用計画としては,実験被験者の謝金や実験に必要な消耗品等の購入に使用する.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi