• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脳卒中患者における手の心的回転課題の臨床応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19885
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

原田 祐輔  杏林大学, 保健学部, 講師 (60611001)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード手の心的回転課題 / 運動イメージ / 脳卒中 / mental rotation
研究成果の概要

本研究では,初発の脳卒中患者を対象として手の心的回転課題を行い,脳卒中の機能障害の程度が手の心的回転課題の結果に影響を与えるか否かについて確認をした.また,発症後の時期(1か月時点・3か月時点)による結果の差異についても検討した.その結果,手の心的回転課題の遂行能力と脳卒中患者の機能障害の程度には有意な関連性は認められず,発症後の時期における手の心的回転課題の正答率と応答時間には差はみられなかった.しかし,各個人の結果を見ると,時期による結果のバラつきが生じており,今後さらなる検討が必要なことが示唆された.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手の心的回転課題は,脳卒中患者の上肢機能訓練の一つである運動イメージ訓練の課題として臨床応用されているが,脳卒中によって生じる運動麻痺や認知障害などの機能障害の程度がこの課題に影響するか否かは明らかになっていない.この課題の適応基準に関する検討は不十分であり,基礎的知見の集積が求められている.
本研究における研究成果は,脳卒中患者の機能障害の程度は手の心的回転課題の結果に影響しないことを示唆しており,脳卒中患者への運動イメージ訓練・評価として手の心的回転課題を幅広く活用できる可能性がある.これらは今後,本課題を脳卒中患者に提供する際の適応基準を検討するための基礎的知見となり得る.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi