• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腎臓リハビリテーションにおける運動療法の生物学的性差とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19888
研究機関帝京大学

研究代表者

小川 佳子  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (90733791)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 腎臓リハビリテーション / 運動療法 / 生物学的性差 / 食塩感受性高血圧 / 一酸化窒素 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究は、慢性腎臓病(chronic kidney disease: CKD)に対する腎臓リハビリテーションプログラムの確立につなげることを目指し、運動の腎保護作用の生物学的性差について明らかにすることを目的とした。食塩負荷により劇症型の高血圧と腎障害を生じるDahl食塩感受性(Dahl salt-sensitive: Dahl-S)ラットの雌を用い、8%NaCl含有の高食塩食の摂取と同時にトレッドミル走運動(16-20m/分、傾斜0度、60分、週5回)を8週間にわたり実施した。その結果、高食塩食は収縮期血圧の上昇、腎重量の増加、尿タンパク排泄量の増加を引き起こしたが、これらの変化はいずれも雄に比べて軽度であり、運動による改善は認められなかった。
高食塩食は、腎臓内の一酸化窒素(nitric oxide: NO)産生の指標のである尿中Nitrite/Nitrate(NOx)排泄量を増加させ、高食塩食による尿中NOx排泄の増加量には雌雄で有意差はみられなかった。運動は高食塩食負荷時の尿中NOx排泄を変化させなかった。また、高食塩食は、腎臓内の酸化ストレスの指標である尿中過酸化水素(H2O2)排泄量および尿中チオバルビツール酸反応物質(thiobarbituric acid reactive substances: TBARS)の排泄量を増加させたが、雌におけるH2O2およびTBARSの尿中排泄量は通常食摂取時も高食塩食負荷時も雄に比べ有意に低かった。運動は雄ラットにおいては高食塩食負荷時の酸化ストレスを軽減させたが、雌ラットにおいては運動による尿中H2O2およびTBARSの軽減は認められなかった。
以上よりDahl-Sラットにおける高食塩食負荷による高血圧および腎障害には性差があり、雌の障害は雄よりも軽度で、それゆえに運動の腎保護作用も得られにくいことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Exercise Training on Mitochondrial Fatty Acid β-Oxidation in the Kidneys of Dahl Salt-Sensitive Rats2023

    • 著者名/発表者名
      Namai-Takahashi Asako, Takahashi Junta, Ogawa Yoshiko, Sakuyama Akihiro, Xu Lusi, Miura Takahiro, Kohzuki Masahiro, Ito Osamu
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 24 ページ: 15601~15601

    • DOI

      10.3390/ijms242115601

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi