• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

リハビリロボットによる歩行練習のセミオーダーメイド型プロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K19893
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

山口 和輝  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助手 (20725030)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリハビリテーション / バイオメカニクス / 歩行
研究実績の概要

本研究は,機器を用いた歩行練習の運動プロトコルを開発し,体系化された歩行練習を確立することを目的とする.運動プロトコルが確立すれば,歩行練習を支援する機器は,歩行練習の効果を最大化する手段となると考えている.
そこで、今年度は,機器を用いたアシストが身体運動制御に与える影響とその効果の検証
を開始した。本研究が想定する機器は,リハビリテーション場面やトレーニング場面で使用し、練習自体を支援する機器である.そのため,機器装着中のみでなく,機器を外した後に与える影響が重要である.そこで,機器装着時及びその前後の歩行を3次元動作解析装置,床反力計,ワイヤレス筋電計を用いて計測した.アシストが付加される関節が異なることで,機器装着中は同様の歩行が観察された場合であっても,外した後に与える影響は異なることが示唆された.しかし,今年度の研究は,サンプル数が不足しているため,次年度も継続して検証を実施する予定である.
また,歩行練習における至適強度に関する検証を開始した.機器を用いたアシストの強度が,歩行中の関節角度及び筋活動にどのような影響を及ぼすか検証した.異なるアシストで行われた歩行を3次元動作解析装置,床反力計,ワイヤレス筋電計を用いて計測した.機器装着中およびその前後の歩行を計測した.また,装着中の歩行速度を変化させて検証を行った.今年度の研究は,サンプル数が不足しているため,次年度も継続して,検証を実施する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験環境の整備に想定より時間を要したことに加え,感染症予防対策として実験を中断したことにより,研究計画は予定より遅れている.

今後の研究の推進方策

研究室外でも計測が可能となるよう準備を進めている。実験再開に向けて、システムの整備を実施している。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の使用が少なかったため.次年度は,計測に必要な消耗品に使用する.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi