研究課題/領域番号 |
19K19894
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
江村 健児 姫路獨協大学, 医療保健学部, 准教授 (10514060)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 胸鎖関節 / 末梢神経 / 肉眼解剖学 / 支配神経 |
研究実績の概要 |
上肢の運動の土台となる上肢帯は胸鎖関節で体幹と連結しており、胸鎖関節の動きは肩甲骨の運動を考える上で重要となる。関節の運動制御には、関節自体の形状や靭帯などの構造的要素の他、関節における固有感覚が重要である。しかし、胸鎖関節についてはどのような末梢神経が、どのような経路で胸鎖関節に分布するのか明確でなく、関節の固有感覚を伝える経路が不明である。そこで本研究課題では、ヒト胸鎖関節には、どの神経がどのような経路で分布するのかを明らかにすることを主な目的とした。 昨年度までの結果から、内側鎖骨上神経の枝と外側胸筋神経の枝を胸鎖関節に分布する可能性の高い神経枝と考え、2020年度も引き続きそれらの神経が胸鎖関節に分布するところまで剖出・追及する手法について試行錯誤した。昨年度からズダンブラックBによる染色を試していたが、神経のみを分別して染めることが困難であった。染色の前段階でトリプシン溶液への浸漬を行うと、染色をせずとも筋などの軟部組織がゼリー状に軟らかくなり、細い神経の剖出がある程度容易となるため、この状態で高倍率の実体顕微鏡を用いて剖出することで細い神経枝が胸鎖関節の関節包に到達するところまで追求することが可能となった。本年度はこの手法を用いて4例の胸鎖関節に分布する神経を調査した。その結果、4例中2例では内側鎖骨上神経の枝が胸鎖関節の前面上部に達し、また外側胸筋神経の枝が胸鎖関節前面下部に達した。残り2例では内側鎖骨上神経の枝のみが胸鎖関節前面に達した。この2例では外側胸筋神経の枝は胸鎖関節近傍に進んだが、第1肋軟骨の軟骨膜や胸骨の骨膜に終わった。この結果から、胸鎖関節の支配神経には個人差があることが示唆された。これらの成果は第126回日本解剖学会・第98回日本生理学会合同大会(オンライン開催)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
4月~5月にかけて新型コロナウイルス感染拡大防止のため研究活動が一部制限され、当初計画よりもデータを取る例数が少なくなった。しかし今年度は胸鎖関節に分布する神経を関節包に達するところまで剖出・追及することに成功したため、改善の余地はあるかもしれないが一応の手法の確立をみた。来年度以降はこの手法で例数を増やし、さらなるデータ蓄積と傾向の分析を進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は今年度確立した手法を用いて観察例数を増やし、当初計画の計25例を目標としたい。例数を増やすと、これまでに得られた所見とは異なる新しい支配神経パターンが見つかる可能性もあり、全体の支配神経のパターンやタイプ分類を分析・把握していきたい。また、一部文献には「鎖骨下筋神経の枝が胸鎖関節に分布する」との記載があるが、これについても本当にそのような神経枝があるのかどうか確かめていきたい。最終年度となるため、論文の執筆や学会での成果発表にも注力していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため研究活動が一部制限された時期があり、当初予定よりも消耗品や薬品などの購入が少なかったこと、また参加を予定していた学会がオンライン開催となり学会参加のための旅費がかからなかったことなどが理由として挙げられる。次年度使用額は来年度に収集するデータの分析に必要な物品、また海外を含めた学会発表旅費や論文作成に必要な経費として使用する予定である。
|