• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳損傷後における手指の巧緻運動機能の回復に体性感覚が果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K19898
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

窪田 慎治  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 室長 (40835419)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋感覚 / 手指運動機能 / 一次体性感覚野 / リハビリテーション / 脳損傷
研究実績の概要

脳卒中後の運動機能障害の中でも、手指の巧緻運動機能の回復は最も難しい。この一因として、手指の巧緻運動の制御に深く関与している筋感覚情報の処理を担う神経機構に関しての理解が進んでいないことが挙げられる。本研究では、筋感覚に焦点を当て、その情報処理を行う神経機構を明らかにするとともに、体性感覚機能障害を呈した運動麻痺モデルを用いて運動に伴い誘起される体性感覚情報が手指の巧緻運動機能の回復に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
本課題最終年度は、運動課題実施中のマカクサルの大脳皮質感覚野3a領域および延髄楔状束核において筋感覚刺激に対する神経活動応答の記録を行い、随意運動中に筋感覚が運動の方向や筋活動に関係なく抑制されることを明らかにした。これは、先行研究で示されている脊髄における運動方向に依存した筋感覚信号の処理様式とは明らかに異なり、運動の結果として生成される筋感覚は、行った運動結果のフィードバック情報として一様に高次脳領域に伝達されるのではなく、感覚神経系の中でも脳幹部などの初期中継核において、情報の選択がおこなれていることを示唆する結果であった。この筋感覚の抑制を引き起こすソースを検証するため、大脳皮質と延髄楔状束核の同時記録を行い、このような感覚情報の制御は、主に大脳皮質運動野から楔状束核への遠心性入力によって行われている可能性を見出した。さらに、感覚野3a領域を損傷させた個体では、握り動作など粗大な運動機能の障害が見られなかったが、つまみ動作など巧緻性が要求される課題では、運動遂行が困難となり、特に力の維持など出力調整が難しくなることが観察された。以上本研究により、筋感覚情報が手指の巧緻運動の遂行に重要であることが明らかになった。脳損傷者の巧緻運動機能障害は、運動出力の問題だけでなく、筋感覚情報処理の機能不全が関連していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 体性感覚が可能にする運動の制御と学習2022

    • 著者名/発表者名
      窪田 慎治
    • 学会等名
      第30回埼玉県理学療法学会 若手研究者シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Modulation of somatosensory signal transmission in the primate cuneate nucleus during voluntary hand movement2021

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kubota, Chika Sasaki, Sho Ito, Hiroaki Gomi, Tomomichi Oya, Kazuhiko Seki
    • 学会等名
      Neural Control of Movement 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Modulation of somatosensory signal transmission in the primate cuneate nucleus during voluntary hand movement2021

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kubota, Chika Sasaki, Sho Ito, Hiroaki Gomi, Tomomichi Oya, Kazuhiko Seki
    • 学会等名
      International Symposium on Hyper-Adaptability HypAd 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi