• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳損傷後における手指の巧緻運動機能の回復に体性感覚が果たす役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19898
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

窪田 慎治  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 室長 (40835419)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード筋感覚 / 手指運動機能 / 一次体性感覚野 / リハビリテーション / 脳損傷
研究成果の概要

本研究は、上肢の運動課題中のマカクサルの大脳皮質感覚野3a領域および延髄楔状束核から神経活動を記録し、筋感覚信号が運動の方向や筋活動に関係なく、随意運動中に抑制されることを明らかにした。さらに、3a領域を損傷させた個体では、握り動作など粗大な運動機能の障害が見られなかったが、つまみ動作など巧緻性が要求される課題では、運動遂行が困難となり、特に力の維持など出力調整が困難になった。本研究により筋感覚情報が手指の巧緻運動の遂行に重要であることが明らかになった。脳損傷者の巧緻運動機能障害は、運動出力の問題だけでなく、筋感覚情報処理の機能不全が関連していることが示唆された。

自由記述の分野

脳科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、随意運動中の筋感覚情報処理の神経メカニズムの一端が明らかとなり、筋感覚が手指の巧緻運動の遂行に重要であることが示された。脳損傷後の巧緻運動機能障害は、運動出力の問題だけでなく、筋感覚情報処理の機能不全が関連していることが示唆された。脳卒中後のリハビリテーションにおいて運動機能の改善を図るためには、運動出力とともに感覚機能の改善に対するアプローチの重要性が示された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi