研究課題/領域番号 |
19K19900
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
三浦 弘之 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (70816834)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心臓リハビリテーション / 遠隔医療 / 心不全 |
研究実績の概要 |
心不全患者に対する心臓リハビリテーションの有効性は確立されているものの、その継続率は極めて低い。患者の心臓リハビリテーションへのアクセスを向上させる遠隔心臓リハビリテーションは、継続率を向上させるための有効なアプローチとなる可能性があるが、心不全に適した遠隔心臓リハビリテーションのモデルは確立されていない。 昨年度の実績から、同一負荷量の心拍数や換気量のモニタリングが心不全増悪兆候を早期発見する指標となることがわかった。 退院後早期の心不全患者は、心不全増悪の頻度が多く、遠隔心臓リハビリテーションにおいてはその疾患管理の役割も期待されている。昨年度の実績から、運動中の負荷量や心拍数、換気量について遠隔で把握することが可能となれば、遠隔心臓リハビリテーションにおいて心不全患者の疾患管理が可能となると期待できる。そして本邦より、①負荷量の遠隔制御、②運動中の心拍数モニタリング、③運動中の息切れの強さ(Brog指数)のモニタリングが可能な遠隔心臓リハビリテーションシステムが開発された。本システムは、まさに心不全患者の疾患管理にも有用であると期待できる。 本年度は、心不全患者を対象として、同システムを用いた遠隔心臓リハビリテーションの有用性を示すための前向き研究の患者登録を進めた。同研究は、高齢心不全患者を対象に遠隔心臓リハビリテーションを実施する単施設single arm介入研究であり、運動耐容能改善する患者の割合に関してhistorical controlとの対比を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19流行状況および遠隔心臓リハビリテーションシステムの更新にあわせ、前向き研究のプロトコルの改訂を行った。また、患者組み入れが想定以上に遅延しており、対象患者の年齢制限の緩和および外来患者への拡大を行い対応している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在実施中の前向き研究について患者登録をすすめ、本年度中にデータを取りまとめることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は遠隔心臓リハビリテーションに関する前向き研究の患者登録が想定以上に進まなかったこと、およびCOVID-19の流行に伴い、学会等がonline開催となったことから物品費・旅費が想定を下回っている。研究プロトコルの改訂により今後は前向き研究の患者登録が進むと見込んでおり、本年度未使用分の物品費を含めて支出することが見込まれる。
|