• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

二段階口蓋形成手術法における硬口蓋閉鎖時期の検討-長期言語成績による分析-

研究課題

研究課題/領域番号 19K19903
研究機関新潟大学

研究代表者

大湊 麗  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (90648289)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード口唇口蓋裂 / 二段階口蓋形成手術法 / 言語成績
研究実績の概要

口唇口蓋裂の治療は出生直後から青年期まで長期にわたる。主たる治療目的は良好な顎発育と言語機能獲得であり、最終的に形態と機能の調和がとれた治療体系の確立に向けて、その有効性と問題点を検証していく責務がある。また、各施設間で治療体系を比較検討するうえで、患児の発育が完了した青年期までの長期的な治療成績を明らかにする必要がある。そこで、新潟大学顎顔面口腔外科では、1983年より欧州の先駆的な治療体系を参考に、二段階口蓋形成手術法(口蓋形成を軟口蓋と硬口蓋の二段階に分ける方法)を施行してきた。当科の過去の研究成果により、1996年に軟口蓋形成術法を変更し、顎発育だけでなく言語機能獲得にも可及的良好な治療成績を報告してきたが、言語成績の更なる向上を目指し、2010年には硬口蓋閉鎖時期を5歳半から4歳へ早期移行した。本研究では、この硬口蓋閉鎖時期の早期移行が長期的な言語機能獲得に有効かどうか、硬口蓋閉鎖術を4歳で施行した群(早期群)と5歳半で施行した群(晩期群)の4歳時から16歳時までの長期的な言語成績を、音声言語の聴覚判定と音響特性の定量評価により調査分析し、比較検討することで解明する。まず、本年度はこれらの調査分析を継続する段階にあり、本研究は計画的に進んでいる。また、本研究データをより裏付けるべく、患児の顎発育に関する分析を追加検討し、多方面からの検証へと研究は発展している。次年度は現行の調査分析を引き続き行い、最終的な結果の集積へと進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は計画的に進んでいる。

今後の研究の推進方策

臨床データをより裏付けるべく、必要な分析を追加検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画を再検討し、必要経費を次年度以降に見送ったため。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Hotz床併用二段階口蓋形成手術法における口蓋化構音の発現要因の検討:軟口蓋形成術前の後方裂幅比との関連2020

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,小野和宏,児玉泰光,結城龍太郎,Andrea Rei Estacio Salazar,山田茜,小林亮太,永井孝宏,飯田明彦,永田昌毅,高木律男
    • 学会等名
      第44回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 新潟大学顎顔面口腔外科における口唇口蓋裂患者の臨床統計的検討2020

    • 著者名/発表者名
      児玉泰光,小林亮太,山田茜,結城龍太郎,Andrea Rei Estacio Salazar,永井孝宏,大湊麗,池田順行,永田昌毅,高木律男
    • 学会等名
      第44回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 異なる二段階口蓋形成手術法を施行した片側性唇顎口蓋裂患児の5-Year-Olds' Indexによる咬合評価2020

    • 著者名/発表者名
      結城龍太郎,児玉泰光,Andrea Rei Estacio Salazar,大湊麗,永井孝宏,山田茜,小林亮太,市川佳弥,丹原惇,加藤純也,朝日藤寿 一,飯田明彦,小野和宏,齋藤功,高木律男
    • 学会等名
      第44回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] The relationship between the retracted oral articulation and the posterior edge of the residual cleft in two-stage palatoplasty2020

    • 著者名/発表者名
      Rei Ominato, Kazuhiro Ono, Kaname Nohno, Ryutaro Yuki, Andrea Rei Estacio Salazar, Yasumitsu Kodama, Ritsuo Takagi
    • 学会等名
      25th Congress of the European Association for Cranio Maxillo Facial Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] Occlusal evaluation using modified huddart and bodenham scoring system following two-stage palatoplasty with hotz plate: the comparison between three different surgical protocols2020

    • 著者名/発表者名
      Andrea Rei Estacio Salazar, Yasumitsu Kodama, Ryutaro Yuki, Rei Ominato, Kaya Ichikawa, Jun Nihara, Isao Saito, Ritsuo Takagi
    • 学会等名
      25th Congress of the European Association for Cranio Maxillo Facial Surgery
    • 国際学会
  • [学会発表] 二段階口蓋形成手術法における言語症状をもたらす影響要因の形態的検討2019

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,小野和宏,児玉泰光,結城龍太郎,Andrea Rei Estacio Salazar,永井孝宏,渡部桃子,山田茜,飯田明彦,永田昌毅,高木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 口蓋形成術後に鼻咽腔閉鎖機不全が残遺した症例への対応2019

    • 著者名/発表者名
      高木律男,児玉泰光,大湊麗,飯田明彦,小野和宏
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 二段階口蓋形成手術法施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第1報2019

    • 著者名/発表者名
      結城龍太郎,児玉泰光,Andrea Rei Estacio Salazar,大湊麗,永井孝宏,渡部桃子,山田茜,市川佳弥,丹原惇,飯田明彦,小野和宏, 齋藤功,高木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 二段階口蓋形成手術法施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第2報2019

    • 著者名/発表者名
      Andrea Rei Estacio Salazar,児玉泰光,結城龍太郎,大湊麗,永井孝宏,渡部桃子,山田茜,市川佳弥,丹原惇,飯田明彦,小野和宏, 齋藤功,高木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 二段階口蓋形成手術法施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第3報2019

    • 著者名/発表者名
      児玉泰光,結城龍太郎,Andrea Rei Estacio Salazar,大湊麗,永井孝宏,渡部桃子,山田茜,市川佳弥,丹原惇,飯田明彦,小野和宏, 齋藤功,高木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会
  • [学会発表] 兄姉が口蓋裂で弟妹が非口蓋裂のきょうだいにみられた異常構音の改善経過2019

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,小野和宏,児玉泰光,飯田明彦,高木律男
    • 学会等名
      第64回日本音声言語医学会総会・学術講演会
  • [学会発表] 舌小帯付着異常の臨床統計的検討2019

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,児玉泰光,新美奏恵,永田昌毅,小野和宏,高木律男
    • 学会等名
      第108回関東形成外科学会新潟地方会
  • [学会発表] 舌小帯付着異常の臨床統計的検討2019

    • 著者名/発表者名
      大湊麗,児玉泰光,新美奏恵,永田昌毅,小野和宏,高木律男
    • 学会等名
      第8回日本小児診療多職種研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi