• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ポータブルNIRSによる中高年者の後出しボディーじゃんけん遂行時の脳活動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19904
研究機関金沢大学

研究代表者

武田 千絵  金沢大学, 保健学系, 助教 (70708487)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード近赤外分光法 / 前頭葉 / 健常者
研究実績の概要

ポータブルのNIRS測定機器を用いて、体を使用して行う後出しじゃんけん(後出しボディーじゃんけん)を行った際の脳活動について、幅広い年代の健常者を対象に実施し、後出しじゃんけんと同様の前頭葉賦活が確認されるか、また後出しじゃんけんと比較し、脳活動などに違いがあるかを検討することを目的に実施する。後出しじゃんけんでは既に前頭葉賦活が確認されており、臨床場面でもレクリエーション課題として導入されているが、後出しボディーじゃんけんは新たなじゃんけんの手の型に変換して後出しじゃんけんを実施していくなど、後出しじゃんけんよりも難しい課題であることは先行研究で既に報告されている。
今年度は感染拡大による研究活動の制限もあったため、測定におけるデザインの修正や課題の調整などを年度の前半に実施した。またNIRSでの測定以外に、VASを用いた難易度等の確認を行うためのアンケートも作成した。
本格的にデータ測定を開始したのは年度の後半となった。測定のための予備実験も実施し、ポータブルのNIRSである光イメージング脳機能測定装置スペクトラテックOEG-16にて、若年健常者の課題遂行時の脳活動の測定や分析を実施した。
現在測定、分析までの流れはほぼ確定しており、必要な数のデータを測定し次第分析ができる状態である。
次年度においては被験者の協力が得られ次第さまざまな年代の被験者を対象に研究を進めていき、学会発表や論文化を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は感染拡大もあり、研究活動に制限があった時期もあり、対象となるのが様々な年代の健常者であったため、被験者のリクルートが困難な時期があり、データの測定開始時期が大幅に遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

本研究に必要な機材はすべてそろっており、測定からデータ分析までは可能な状態である。感染状況に留意しながら被験者のリクルートを行い、計画的にデータの測定を進めていく。
今年度は少なくとも1回は本研究に関連した内容での学会報告を実施する。

次年度使用額が生じた理由

今年度の感染拡大状況から研究の遅れが生じ、学会発表など研究成果を報告する機会がなかったこと、学会参加に関わる費用が発生しなかったことや測定に関わる人件費の使用がなかったことが理由として考えられる。次年度は本格的に測定を進める予定であり、人件費や学会参加に関連した費用として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi