• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生後1週間内の行動と3歳時点での自閉スペクトラム症のリスクの関係

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19908
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

徳永 瑛子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (10710436)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 早期療育 / 感覚刺激に対する反応
研究成果の概要

本研究の目的は、新生児期の行動、1歳半時点での行動と3歳時点での発達状況、特に自閉症スペクトラムリスクとの関連を明らかにすることである。新生児期の調査が実施できたもので、18か月時点のデータは295名分(回収率64%)、3歳時点のデータは210名分(回収率45%)収集できた。
概要としては、新生児期の行動と3歳時点での自閉症スペクトラムリスクは明確な関連がみられなかったが、1歳半時点の行動と3歳時点での自閉症スペクトラムリスクには関連が見られた。具体的には感覚刺激への反応の状態と自閉症スペクトラムリスクに関連があった。現在は得られた結果に関して論文化を進めている。

自由記述の分野

発達障害学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、早期では診断しにくい自閉症スペクトラムリスクを早期に予見することができれば、より年齢が低い段階で子どもたちの能力を伸ばすために介入するきっかけになると考えられる。また1歳半という健診の年齢に合わせて調査を行ったため、本研究成果が明らかとなれば地域の母子保健の場面で活用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi