• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

歩行パラメータ分析による老年症候群の予測因子に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K19910
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川田 将之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30783477)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行パラメータ / 地域在住高齢者 / 加齢 / 認知機能
研究実績の概要

2020年度は2018,2019年度に計測したデータを基に,地域在住高齢者の歩行パラメータと各種測定項目等の関連についての解析を行った。使用した歩行パラメータは,ウェアラブル慣性センサーによって得られた骨盤・両側の大腿・下腿・足部の加速度・角加速度・傾斜角度から算出した。
骨盤加速度より自己相関係数を用いて算出した歩行の定常性・対称性を用いた解析では,以下の点が明らかとなった。①地域在住高齢者において,下肢の筋量に左右差が存在した場合,歩行の定常性が低下し,特に筋量の低下がある場合に顕著にみられる,②地域在住高齢者は,加齢に伴い,骨盤の前後および左右の定常性が低下する,③地域在住高齢者において,歩行の鉛直方向における定常性・対称性は認知機能と関連し,軽度認知症(MCI)を有する高齢者においては,それらが低下する。
また,大腿・下腿の傾斜角度から,膝関節角度を算出した結果,地域在住高齢者において,歩行中の膝関節最大屈曲角度が低下することが明らかとなり,この要素は歩行速度の影響を除去しても同様であった。
さらに,Walk Ratio (歩幅を歩行率で除したもの)に,男性では握力,女性では骨格筋量が影響し,関節角度においては,男性では股関節伸展角度・足関節底屈角度・TLA,女性では足関節底屈角度・TLA が関連することが明らかとなった。
これらの結果から,地域在住高齢者において,加齢や認知機能といった要素に,歩行パラメータが関連していることが明らかとなった。今後はさらに解析データを増やし,縦断的に解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では,複数年のデータを使用し,縦断的な解析を行い,予測因子の検討を行う予定であったが,解析がまだ十分に行えておらず,横断的な解析にとどまっている。

今後の研究の推進方策

今後はさらにデータを整理し,縦断的な解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響でデータ計測が行えなかったため、その際に必要な人件費および旅費を使用しなかった。
また,同様の理由で学会発表も全てWeb開催となったため,旅費を使用しなかった。
データ解析結果の論文作成・投稿が行えず,投稿料として使用しなかった。
2021年度はデータ計測が行われる予定のため,人件費・旅費等に使用する予定である。また,論文での成果発表も積極的に行っていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 地域在住高齢者における歩行の対称性と下肢筋量の左右差の関連2020

    • 著者名/発表者名
      竹下康文,木山良二,宮﨑宣丞,荒木草太,川田将之,中井雄貴,富岡一俊,谷口善昭,竹中俊宏,牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における歩行の定常性,対称性と認知機能の関連2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑宣丞,木山良二,竹下康文,荒木草太,川田将之,中井雄貴,富岡一俊,谷口善昭,竹中俊宏,牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第62回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における加齢による歩容の変化2020

    • 著者名/発表者名
      荒木草太, 木山良二, 牧迫飛雄馬, 川田将之,宮﨑宣丞, 竹下康文,中井雄貴, 林浩之, 東直人, 窪薗琢郎, 中村俊博, 竹中俊宏, 大石充
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における最大歩行中の Walk Ratio に影響する因子の検討2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑宣丞, 木山良二, 竹下康文, 川田将之,中井雄貴, 荒木草太, 林浩之, 東直人, 山口祐弥, 牧迫飛雄馬
    • 学会等名
      第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi