• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳卒中後リハビリテーションによる回復メカニズムの回復時期縦断的理解

研究課題

研究課題/領域番号 19K19913
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中島 和希  横浜市立大学, 医学研究科, 特任講師 (10737323)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード機能回復 / リハビリテーション / AMPA受容体 / 代償回路 / 内包出血
研究実績の概要

脳損傷後のリハビリテーション(リハビリ)が効果的な時期(臨界期)が存在すると考えられている。しかし、リハビリの臨界期を過ぎた損傷後後期においても一定のリハビリの効果は認められる。では、機能回復の幅が大きいとされる損傷後初期と損傷後後期リハビリによる機能回復メカニズムは同一であろうか。本研究では、脳損傷後のリハビリ介入時期を損傷後初期(回復期)と損傷後後期(慢性期)に分けて、それぞれの神経回路再構築メカニズムを明らかにする。回復期と慢性期で共通して観察される神経回路再構築と非共通な神経回路再構築をAMPA受容体に着目して明らかにし、脳損傷後の機能回復メカニズムを回復時期縦断的に明らかにすることを目的とする。
研究実施計画では、まず内包出血モデルの作製方法を検討した。既報を参考に、コラゲナーゼⅣの濃度や投与量の検討を行い、内包出血モデルの最適化に成功した。次に、損傷前に学習していたリーチングタスクを用いて、損傷後の機能回復の経過を観察した。損傷13週後まで観察したところ、約50%の確率で機能回復を示さない慢性脳卒中モデルの作製に成功した。さらに、AMPA受容体を標識するPET probeを用いたPET撮像も実施した。内包出血モデルでの撮像は初めてであったが、問題なく撮像可能であり、従来画像と比較しても定量性を示す画像の取得に成功した。
これらの実験から、研究実施計画の中で基礎となる慢性期内包出血モデルの作製、PET撮像条件の最適化を達成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画の中で基礎となる慢性期内包出血モデルの作製、PET撮像条件の最適化を達成することができたため。

今後の研究の推進方策

慢性期内包出血モデルにリハビリテーションを行い、リーチングタスクにおける機能回復能を観察する。その際、動画撮影も行い、評価方法につても検討していく。もし、機能回復能の向上が認められない場合、AMPA受容体活性化薬の併用も検討していく。
上記実験にて慢性期内包出血モデルにおける機能回復能が向上した動物を用いて、AMPA受容体標識PET probeを用いたPET撮像を行う。取得したPET画像を解析し、AMPA受容体高集積部位を同定し、生理学的機能の検討を行っていく。
来年度以降の予定となるが、回復期・慢性期脳卒中モデルでの免疫組織化学的実験も行い、脳損傷後リハビリの機能回復メカニズムの病期別包括的理解に取り組んでいく予定である。

次年度使用額が生じた理由

想定よりも実験の消耗品消費が少なかったため。次年度では、PET撮像など消耗品の使用が増えるため、それらの実験に使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi