研究課題/領域番号 |
19K19914
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
遠山 将吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00388183)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 整形外科学 / サルコペニア / 関節リウマチ |
研究実績の概要 |
関節リウマチ(rheumatoid arthritis; RA)に対する薬物治療の進歩により関節炎の寛解が得られるようになったが、依然としてサルコペニアの罹患率が高くRA患者のADL障害の大きな要因となっている。一方、遅筋は速筋の約5倍マイオカインを分泌することがこれまで明らかになっており、遅筋の比率が高い下腿への刺激が全身の筋肥大をもたらすことができれば、サルコペニアの有効な治療法になり得ると考えた。 前年に引き続き、動物関節炎モデルを用いて速筋と遅筋における影響について解析した。8週齢のDAラットにおける関節炎(CIA)モデルを用いて、タイプ2コラーゲンによる関節炎を惹起した。令和1年度の研究では関節炎惹起後6週の時点で、速筋線維の豊富な長趾伸筋にくらべて遅筋線維の豊富なヒラメ筋で筋肉の萎縮・線維化が起こっていた。令和2年度の研究では関節炎が生じはじめる免疫感作後2週の時点で、単回トレッドミル走行を行い、長趾伸筋とヒラメ筋におけるanabolic markerやcatabolic markerのmRNA発現をreal time RT-PCR法を用いて解析した。その結果、筋たんぱく質のanabolic markerであるEif4eで、運動の有無・筋肉の違いにおいて交互作用を認め、ヒラメ筋において発現が上昇していた。CIA ratでは遅筋に主に筋萎縮および線維化が起こるが、トレッドミル走行は遅筋の萎縮や線維化を予防する可能性があると考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関節炎モデルにおける速筋・遅筋への影響について順調に解析できている。
|
今後の研究の推進方策 |
遅筋におけるマイオカインの発現について解析を行っていく。遅筋へのグルタミン注射や運動負荷など各種刺激を与え、マイオカイン発現を分析し、筋肥大につながる適切な刺激を検討する
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりも若干円滑に実験計画を遂行することが可能であったため次年度使用額が発生した。翌年度に用いる試薬や免疫染色を含めた組織学的検討を行っていく費用に使用する予定である。
|