研究課題/領域番号 |
19K19916
|
研究機関 | 北海道千歳リハビリテーション大学 |
研究代表者 |
小林 匠 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 教授 (90774711)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 理学療法学 / リハビリテーション科学 / 足関節捻挫 |
研究実績の概要 |
本年度は,慢性足関節不安定症(chronic ankle instability; CAI)における静的筋弾性の特徴を捉えることを目的に研究を進めた。大学生を対象にInternational Ankle Consortium(IAC)の基準に基づき,両足ともに捻挫の既往がない健常群,IACの基準を満たすものの自覚的な足関節不安定感の無いCoper群,IAC基準を満たし自覚的な足関節不安定感も有するCAI群をそれぞれ約10名リクルートし,各対象者における前距腓靭帯および踵腓靭帯損傷の有無と足関節背屈可動域,足関節底屈筋群(腓腹筋内側頭・腓腹筋外側頭・ヒラメ筋・長腓骨筋)の静的筋弾性を比較した。前距腓靭帯・踵腓靭帯の性状は超音波診断装置を用いて観察し,足関節背屈可動域は荷重位で測定した。また,静的筋弾性は膝伸展位および屈曲50度位における足関節底屈40度~背屈30度(角速度2度/秒)までの弾性率を超音波剪断波エラストグラフィ装置にて測定した。その結果,全ての筋において足関節背屈に伴い筋弾性は増加したが,3群間では有意差を認めなかった。本研究の結果からは,CAIにおける足関節底屈筋群の静的筋弾性に明らかな特徴は認められなかった。今後は,靱帯損傷や足関節背屈可動域制限の有無で比較検討する方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により,当初の予定通り実験が進められていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,距腿関節・距骨下関節の構造的不安定性および足関節背屈可動域制限の有無を検証した上で,静的筋スティフネスおよび動的筋スティフネスの特徴を明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響に伴い,実験の進行に遅れが生じていること,学会の中止・延期や開催方法の変更に伴い学会参加費や旅費の使用が少なかったことが主な理由。 当初の予定よりも遅延が生じているものの,次年度以降も状況に応じて可能な限り実験を進行させていきたいと考えている。
|