研究課題/領域番号 |
19K19923
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
大城 直美 杏林大学, 保健学部, 助教 (20646939)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外肛門括約筋 / 腹壁筋 / 糖尿病 |
研究実績の概要 |
排便機能に必要な腹壁筋の運動ニューロンは糖尿病発症3ヵ月で減少がみられたことから、同じく排便機能を担う外肛門括約筋の運動ニューロンも調べた。外肛門括約筋の運動ニューロンの経時的変化は3ヵ月では変化がなかったため、糖尿病発症5ヵ月のラットと同週齢の対照群とで比較した。結果、糖尿病発症後5ヵ月のラットにおいても対照群と運動ニューロンの数と大きさにおいて差がないことが判明した。これは腹壁筋とは異なる結果となったため、糖尿病における中枢神経への影響は筋によって異なると考えられ、筋の解析を進めることとした。 腹壁筋と外肛門括約筋の免疫組織学的解析をするため凍結切片にて免疫染色をし、解析を進めている段階である。筋のtype別の1次抗体と2次抗体は確定済みである。 まず、腹壁筋の対照群ではtypeⅡbの速筋が多くを占めていたが、腹壁筋でも外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋では割合が異なる。以前の研究では筋の厚さが糖尿病群で明らかに委縮し、特に腹横筋の委縮が著明であった。今後対照群のn数を増やして筋のtypeの割合について解析し、さらに糖尿病群ではこの割合の変化がどの程度、またどの筋で起こっているのかを調べていく。 外肛門括約筋の対照群ではtypeⅡaの中間型が大部分を占めていた。今後対照群のn数を増やして筋のtypeの割合について解析し、さらに糖尿病群ではこの割合の変化がどの程度起こるのかについて調べていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
業務の大部分がが新型コロナウイルス対応となってしまったため。また、体調不良でお休みをいただく期間もあったため。
|
今後の研究の推進方策 |
まず対照群の腹壁筋の免疫染色を行い、typeⅠ線維、typeⅡa線維、typeⅡb線維の比率の解析を進める。筋標本は凍結切片にして実施する。外肛門括約筋も同様に行い、両筋の特性を比較し機能面の違いを明らかにする。次いで、糖尿病群の筋も同様に行い、高血糖による筋への影響を調べる。 腹壁筋と外肛門括約筋を支配している末梢神経の神経伝導速度の測定を、筋のM波(筋収縮)を測定したものから計測する方法で再検討する予定である。この筋の形態変化と伝導速度の変化を比較し、障害の機序を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
業務の大半が新型コロナウイルス感染症の対応となり、研究計画が進まなかったため次年度使用額が生じた。使用計画としてはラットや免疫染色に必要な抗体などに使う予定である。
|