• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

触覚刺激による介入が皮質間ネットワークおよび知覚学習に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K19926
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

小島 翔  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10780330)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード機械的触覚刺激 / 脳活動 / 感覚機能
研究実績の概要

ヒトの身体機能の向上には,単独の皮質領域の変化だけでなく,複数の皮質領域間の相互的な活動(皮質間ネットワーク)が重要であると示されている.本研究は,感覚機能の変化に関連する皮質活動および皮質間ネットワークを明らかにし,機械的触覚刺激を用いたプレコンディショニングの効果を明らかにすることで,脳卒中患者に対する新たな介入手段を検討することを目指している.
本年度は,当初の予定のひとつである,感覚機能に関連する皮質活動および皮質間ネットワークの検討を実施した.具体的には,2種類の機械的触覚刺激介入前後で,脳磁図を用いて誘発活動および安静時の脳活動を記録し,解析を実施した.その結果,刺激面全体を同時に刺激する介入では誘発電位が増大し,刺激が左右に移動する条件では誘発電位が減弱した.一方,安静時の脳活動に関しては,介入前後で変化は認められなかった.誘発電位の変化と安静時の脳活動変化を解析すると,刺激が左右に移動する条件において,誘発電位の変化と安静時の脳活動変化に有意な相関関係が認められた.一方,刺激面全体を同時に刺激する条件では,同様の関連が認められなかった.したがって,本年度の検討から,一定時間の機械的触覚刺激介入は,皮質活動を変化させることが可能であり,その効果は,刺激パターンに依存することが示唆された.また,本研究結果は,一定時間の機械的触覚刺激により,感覚機能に関連する皮質領域の活動を変化させることが可能であることを示唆した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,機械的触覚刺激介入が皮質活動に及ぼす影響を明らかにした.しかしながら,皮質間ネットワークの計測および解析は,計測手法および解析手法の確認に時間を要しているため,今後,精力的に取り組んでいきたい.

今後の研究の推進方策

今後は,皮質間ネットワークの解析を進めるとともに,機械的触覚刺激によるコンディショニングが知覚学習に及ぼす影響を検討していく.さらに,神経学的指標と知覚学習変化との関連を検討していくことによって,脳卒中患者への治療応用へとつなげていく.

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた解析手法では不十分であったため,さらに解析を進めていく必要性が出てきた.また,刺激条件の追加により触覚刺激装置のアップグレードも必要となった.そのため,解析用のハイスペックPCや解析ソフト等の購入および触覚刺激装置のアップグレードに充当する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 条件刺激の刺激位置の違いがpaired pulse depressionに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      小島 翔,大鶴直史,宮口翔太,横田裕丈,齊藤 慧,犬飼康人,白水洋史,大西秀明
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 能動的・受動的触覚刺激による介入が感覚機能に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉拓,小島翔,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第24回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [備考] 新潟医療福祉大学 運動機能医科学研究所

    • URL

      http://www.ihmms.jp/

  • [備考] 新潟医療福祉大学 理学療法学科

    • URL

      https://www.nuhw.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi