研究課題/領域番号 |
19K19929
|
研究機関 | 星城大学 |
研究代表者 |
山内 高雲 星城大学, リハビリテーション学部, 研究員 (30610414)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 変形性膝関節症 / O脚 / 大腿四頭筋 / 内側広筋 |
研究実績の概要 |
内側型の原発性変形性膝関節症の発症および進行の危険因子として、肥満、O脚、大腿四頭筋のうち内側広筋の筋量低下が報告されている。本研究は、日本人に特有のO脚や内側広筋の筋量低下が膝関節の動態に及ぼす影響や、O脚と内側広筋がどのように関連しているのか明らかにすることを目的とした研究である。 本研究は、2つの課題で構成されている。1つ目は、O脚を有する若年健常女性において、歩行中の運動学や運動力学と内側広筋がどのように関連しているのか明らかにすることである。2つ目は、乳幼児の発育過程において、O脚の変化と内側広筋の発達の関連性について明確にすることである。 これまで報告されている変形性膝関節症の危険因子に関する研究では、中高年を対象とした研究が主である。本研究では、若年健常女性を対象として、変形性膝関節症の危険因子であるO脚と内側広筋の関連性を明らかにし、若年者ではO脚がどのように制御されているのか?または、危険因子として潜在的に潜んでいるのか?これまで注目されていない観点から変形性膝関節症の危険因子について検討する独自性のある研究といえる。さらに、発育過程においてO脚を決定する因子が内側広筋の発達と関連があるのではないかという発想も創造性があるものと考える。本研究により、変形性膝関節症に対する運動療法の開発に役立つものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
健常若年女性30名の測定と分析は完了し、統計結果のまとめや考察にうつることができている。また、幼児に対する測定についても、現在20名ほどの測定を終えており、今後も月2、3人のペースで測定が可能の見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
課題1については、2021年に論文や学会発表が行えるように、共同研究者と十分に協議を重ねながら、結果をまとめていく予定である。幼児に対する測定については、引き続き測定を定期的に行っていき、2021年には統計学的な分析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定予算より物品が安かったため、当該助成金が生じた。 翌年度分として、消耗品等に使用する予定である。
|