• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者の転倒増加要因の推定と転倒予防トレーニングの検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K19933
研究機関九州情報大学

研究代表者

橋爪 善光  九州情報大学, 経営情報学部, 准教授 (20779847)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード歩行 / 関節間シナジー / 加齢 / 転倒予防
研究実績の概要

本研究課題では、健常若年者と健常高齢者の歩行運動の違いを明らかにし、加齢による歩行運動の違いから転倒増加要因を推定し、転倒予防トレーニング方法を提案することを目的としている。
まずは歩行周期中の下肢の運動に注目して加齢による関節間の連携運動(関節間シナジー)の変化を調べることから着手する。具体的には歩行周期中の各瞬間における股関節に対する足先位置および速度のばらつきを抑える関節間シナジーの変化を定量的に評価する。さらに、その関節間シナジーに各関節運動がどの程度寄与しているかを評価し、その加齢による変化を明らかにしていく。
今年度は新型コロナ感染拡大の為、運動計測実験が全くすることができなかった。また、高齢者の計測実験を協力して頂く予定であった施設もコロナの関係で部外者の立ち入りが出来なかった為、予備実験や実験打ち合わせも出来なかった。
そこで今年度は現時点で取得済みの高齢者6名若年者6名の平地歩行時の下肢関節軌道データの解析を実施した。高齢者は若年者に比べて遊脚中期における足先高さの一歩ごとのばらつきが大きいという研究報告がある。今年度はそのポイントに注目し、そのような足先高さのばらつきの加齢による増加が、関節間シナジーの衰えによるものか否かを調べた。その結果、遊脚中期における足先高さのばらつきの加齢による増加は関節間シナジーに起因するものではなく、股関節高さの不安定性に起因する可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染拡大により運動計測実験に関わる計画は全てストップし、この1年間何も進展させることが出来なかった。一方でデータの解析に関してはこれまでに計測していたデータを利用して少しづつ進める事が出来た。しかし、予備実験や被験者の募集、本実験、それらのデータ解析を行いその結果から転倒要因を探り、それを元に転倒予防トレーニングを考案していくという今後の研究プロセスを考えた場合、今年度すべての元となる運動計測実験に関係する事項が一つも進められなかったのは非常に厳しい。したがって、今年度の進行状況はやや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

今年度実験計画を進めたいところではあるが、新型コロナの感染状況が1年経った今でも拡大状況にあり、終息のめどがたっていない。運動計測実験の性質上被験者と実験者が密になる状況は避けられず、また高齢者の計測には医療関係者の協力も必要となってくる。したがって次年度も引き続き現在までに実験の済んだデータの解析を中心に高齢者と若年者の歩行中の下肢運動の違いを明らかにし、転倒増加の要因を推定していく。また、新型コロナの感染が終息し次第、運動計測実験計画を進める為医療法人田中会武蔵ヶ丘病院との研究打ち合わせを再開させる。

次年度使用額が生じた理由

当初国際学会や国内学会への参加の為に本予算を組み込んでいたが、今年度新型コロナの影響で参加を予定していた学会が中止やリモート開催となったため今年度の予算を次年度に回すこととした。次年度も今年度と同様のリモート開催等の状況が見込まれるので、次年度予算と合わせてコロナ後に運動計測実験をスムーズに実施する為の計測機器の購入を考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Age-Related Changes in Leg Control at Minimum Toe Clearance during Walking2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Hashizume, Shoko Kaichida, Kotaro Takeda and Jun Nishii
    • 雑誌名

      ICIC Express Letters, Part B: Applications

      巻: 12 ページ: 595-601

    • DOI

      10.24507/icicelb.12.07.595

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi