研究課題/領域番号 |
19K19942
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
山元 康平 福井工業大学, スポーツ健康科学部, 講師 (00806193)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | トレーニング / コーチング / フィットネスー疲労モデル / 数理モデル / セッションRPE |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,女性陸上競技者を対象に,フィットネスー疲労モデルにもとづくコンディショニング法を確立することである.そのために,以下の2つの研究課題の解決を試みる. [研究課題1]女性陸上競技者のフィットネスー疲労モデルからみたトレーニング負荷とパフォーマンスおよびコンディションの変化の関係について検討する(1-2年目).[研究課題2]フィットネスー疲労モデルにもとづくコンディショニングの有用性について検証する(2-3年目).研究課題1で明らかとなったトレーニング負荷とパフォーマンスとの関係性をもとに個々人に応じたトレーニングプログラムを作成し,トレーニング介入を行う. 令和元年度は,陸上競技短距離,跳躍,投擲および混成競技を対象とする女性競技者7名を対象に,トレーニングのモニタリングを行なった.具体的には,トレーニング記録用紙を配布し,毎日のトレーニング内容およびトレーニング・コンディション分析指標(トレーニング時間,トレーニングセッションの主観的運動強度RPE,主観的コンディション,体重,起床時心拍数,各種体力的指標,試合パフォーマンス等)を記録させた.収集したデータから,トレーニング負荷を用いた数理モデルによるFitness, FatigueおよびPreparednessを算出し,トレーニング内容や負荷特性と各種のコンディション変数および試合パフォーマンスの変化との関係について検討した.その結果,競技者によって傾向は異なるものの,フィットネスー疲労モデルをもとにした数理モデルから推定されるパフォーマンスの指標である Preparednessと実際の試合記録の変化が類似する傾向が見られた.これらのことから,女性陸上競技者のトレーニング負荷の管理およびパフォーマンスの予測に,セッションRPE法およびフィットネスー疲労モデルが利用できる可能性が示された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では,1年目はデータの収集および数理モデルの精度を確認することを計画しており,これらについて概ね予定通り遂行することができた.また,当初計画では2年目以降に実施する予定であった,数理モデルを用いたパフォーマンスおよびコンディションのシミュレーションデータを用いたトレーニングへの介入について,一部の対象者について予備調査として遂行することができ,数理モデルを用いたトレーニングマネジメントの実践面での有用性を示すことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度では,調査対象者を増やしながら同様のデータの収集および数理モデルを用いた解析を継続し,フィットネスー疲労モデルを用いたパフォーマンス予測の精度の検証を進める予定である. さらに,トレーニング内容とセッションRPEとの関係と,先行研究から各種運動の力学および生理学的負荷情報を整理し,トレーニング手段・方法別にトレーニング強度係数を設定することで,セッションRPE法を応用したトレーニング負荷の定量法の確立を試みる.また,これらトレーニング負荷とパフォーマンス・コンディションの変化の関係にもとづき,個々人に応じたトレーニングプログラムを作成し,トレーニング介入を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
謝金について,対象者の所属チームの活動の一環として行われたために被験者,検者の謝金が発生しなかった.令和2年度は対象者の拡大を目指すため,当初計画通り使用する.
|