研究課題/領域番号 |
19K19944
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
雨宮 怜 筑波大学, 体育系, 特任助教 (90814749)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | マインドフルネス / スポーツ / アスリート / バーンアウト / 実力発揮 / 競技能力 / 集団 / 瞑想 |
研究実績の概要 |
アスリートにおけるメンタルヘルスの問題は、競技からのドロップアウトやパフォーマンスの低下、また最悪の場合には自死にも繋がる問題である。そのため、アスリートのメンタルヘルスの問題を予防・改善するための心理サポートの実践が、スポーツ界には求められる。しかしながら、アスリートやチームが心理サポートに期待する効果は、メンタルヘルスの調整よりも、パフォーマンスやチームワークの向上に向きやすく、従来型の心理サポートのような単一の効果を導く方法では、アスリートやスポーツ界のニーズに対して、十分に応えきれてこなかった。 このような状況を打破するためには、アスリートのメンタルヘルスやパフォーマンス、そしてチームワークの向上という、包括的効果を導く心理プログラムの開発が急務である。そのような方法として近年、マインドフルネス(自己客観視能力)という心理的能力を高めるプログラムが注目されはじめているが、上記のような3つの側面に対する効果については検討が行われてこなかった。 そこで本研究課題において令和1年度では、アスリートのマインドフルネスを高めるプログラムによるメンタルヘルス、パフォーマンス、そしてチームワークに対する効果を予測するための縦断的調査を計画していた。縦断的調査を実施するに際し、先行研究のサーベイおよび、予備調査の結果に基づいた検討を実施したところ、アスリートのメンタルヘルスの状態には時期が影響していることが明らかとなった。そのため、縦断調査の開始時期を意図的に遅らせ、次年度の4月から実施する準備を行った。 さらに、マインドフルネスを高めるプログラムを実施することによる対象者の心理的特徴の継時的変化を測定した。その結果、アスリートのマインドフルネスがプログラムの実施回数に沿って直線的に増加すること、その結果メンタルヘルスの状態やパフォーマンスに対する自信が向上することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和1年度の研究の進捗状況として、おおむね順調に進展していると評価することができる。本研究課題は、アスリートのメンタルヘルスとパフォーマンス、チームワークという、多面的な側面への効果を導くマインドフルネス・プログラムの開発と、その効果検証を目的としている。マインドフルネス・プログラムをアスリートならびにチームに向けて実践するためには、その効果を保障する知見を慎重に蓄積しながら研究を進めることが求められる。そこで申請者は本年度の研究計画において、縦断的調査による将来のメンタルヘルスやパフォーマンス、チームワークに対するマインドフルネスの役割について検討を行うことを予定していた。しかしながら予備調査などの結果から、アスリートの心理的状態などの要因は、測定時期によっても変化することが予想された。そこで、本研究で検証する課題をより詳細に検討するために、本年度の縦断的調査は次年度に移し、本年度は縦断的な調査の準備に充てた。さらに、縦断的調査の準備に加えて、実際にアスリートに対してマインドフルネスを高めるプログラムを実施することによる、継時的な心理指標の変化について調査を行った。その結果、アスリートはマインドフルネスのプログラムに参加するごとに、マインドフルネスの得点が直線的に上昇すること、その効果は特定回プログラム実践後から認められるため,その期間のプログラムの実践が必要であること、また継時的なマインドフルネスの得点の変化が、その後のメンタルヘルスやパフォーマンスに対する自信の向上に繋がることが明らかとなった。さらに、チームでマインドフルネスのプログラムを行うことによって、チーム内の対話における話題として機能することが認められた。 上記の結果は、学術論文として発表するべく、論文の執筆を行っている。また本研究の予備的研究となる研究知見について、国内外で発表を行う準備を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和1年度においては予定されていた縦断的調査は実施せず、令和2年度に実施するための準備を行った。そのため令和2年度においては、令和1年度の研究課題の1つであった縦断的調査を実施する。また令和1年度において、アスリートに対するマインドフルネス・プログラムの実践による、心理指標の継時的変化を確認した。マインドフルネス・プログラムの効果を詳細に検討するためには今後、比較対象群との比較が必要となる。そこで令和2年度においては、縦断的調査の実施ならびに個人を対象としたマインドフルネス・プログラムの効果検証を2つ目の研究課題として実施する。 縦断的調査においては、すでにインターネット調査会社と契約し、4月頭から日本国内のアスリート約480名を対象とした縦断的調査の1度目の調査を開始している。今後、2度目の調査を実施し、アスリートにおけるマインドフルネスの高さが、将来のメンタルヘルスやパフォーマンス、チームワークとどのように関係するのかを明らかにする。またマインドフルネス・プログラムの効果検証に際しては、研究1で実施した研究から、特定回数以上のプログラムの実施が必要であることが確認されたため、その知見に基づいてプログラム内容を構成する。また、COVID-19による影響から、社会状況では対面式のマインドフルネス・プログラムをアスリートに実践することは様々な障壁が存在すると予想される。そこで本年度の計画においては、対面式の介入だけではなくインターネット会議システムも活用し、オンライン上でのマインドフルネス・プログラムの実践も行う予定である。 今後、令和1年度ならびに2年度の研究成果について、早急に「日本スポーツ心理学会」において、研究報告を行う予定である。さらに、令和1年度において得られた研究成果についても、学術論文を執筆し、国内外の学術雑誌へ投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題において令和1年度では、アスリートのマインドフルネスを高めるプログラムによるメンタルヘルス、パフォーマンス、そしてチームワークに対する効果を予測するための縦断的調査を計画していた。縦断的調査を実施するに際し、先行研究のサーベイおよび、予備調査の結果に基づいた検討を実施したところ、アスリートのメンタルヘルスの状態には時期が影響していることが明らかとなった。そのため、縦断調査の開始時期を意図的に遅らせ、次年度の4月から実施する準備を行ったため、インターネット調査費用の金額が次年度使用額に計上されている。なお、すでにインターネット会社に依頼し、縦断的調査の1回目を実施済みであり、2度目の調査実施後に会計処理を行う予定である。
|