• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アスリートの心理的健康とパフォーマンス、チームワークへのマインドフルネスの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K19944
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

雨宮 怜  筑波大学, 体育系, 助教 (90814749)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマインドフルネス / 瞑想 / メンタルトレーニング / メンタルヘルス / パフォーマンス / チームワーク / グループ / 集団効力感
研究成果の概要

アスリートに対する心理サポートを行う中で、彼らが持つ多様なニーズに応えるためには、複数の効果を同時に導く支援法の提供が求められる。本研究では、チームへのマインドフルネス・プログラムの実践が、アスリートのメンタルヘルスとパフォーマンス、チームワークに及ぼす影響について検討を行った。本研究の結果、マインドフルネス・プログラムの実践を通してマインドフルネス・スキルが高まったアスリートにおいては、心理的パフォーマンスや集団効力感、感情制御能力の促進に繋がることが確認された。また一方では、プログラム実施時に高い抑うつ不安症状を有する者においては、期待されるプログラムの効果を得られない可能性が示唆された。

自由記述の分野

体育・スポーツ心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、一定期間のマインドフルネス・プログラムの実践が、アスリートのメンタルヘルスやパフォーマンス、チームワークの向上に寄与すること、そして、効果を導くメカニズムとして、アスリートのマインドフルネス・スキルの獲得が影響していることを明らかにした。これが、本研究成果の学術的意義である。さらに本研究の成果は、アスリートだけではなく、他者との競争や優れた成果が求められる企業や学生といった日本社会の人々や組織に対して、所属する集団・チームの中でマインドフルネス・プログラムを活用することが、構成員の健康や実力発揮、集団内連携の促進といった多様な効果を導く事に繋がることを示唆するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi