研究課題/領域番号 |
19K19978
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 周南公立大学 (2022) 神戸医療福祉大学 (2020-2021) 広島大学 (2019) |
研究代表者 |
岡井 理香 周南公立大学, 経済学部, 准教授 (40816104)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | スポーツ / 体育科教育 / スポーツインテグリティ / 教職課程 / 教師教育 / アスリート育成パスウェイ / 教育プログラム / 高等教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、多様なスポーツ参画者を対象に、スポーツの本質的な意義と価値を学び考え、スポーツ・インテグリティに関する「知識・理解」、「思考・判断・表現力」、および「学びに向かう人間性」を高める教育を促進することを目指した。その研究成果として、日本オリンピック委員会、日本スポーツ振興センター、日本スポーツ協会、中央競技団体、地域タレント発掘事業および地方公共団体から収集した情報と、各教育現場のニーズを踏まえ、4年間で計約300名のアスリートを目指す児童およびその保護者、約130名の教職学生、約550名の一般学生を対象に上記の教育プログラムを実施した。本教育実践は2023年度も継続実施中である。
|
自由記述の分野 |
身体教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
4年前と比較して、「スポーツ・インテグリティ」という言葉と考え方は社会に浸透してきた。しかしながら、「スポーツが様々な脅威により欠けることころなく、価値ある高潔な状態」を目指すスポーツ教育を促進する上で、研究開始当初から現在に至るまで、スポーツ・インテグリティ教育に関する学術的な研究や報告はほぼ皆無である。また、スポーツに関する基本的な学習事項として、保健体育科教育の中でスポーツ・インテグリティをとり扱うことを考えた時、体育理論領域の研究自体が少ない上に、初等・中等・高等のスポーツ教育実践者・研究者らによる検討は現在も進んでいない。今後、本研究の成果を広く発信し、現状の打開に務めたい。
|