研究課題/領域番号 |
19K19985
|
研究機関 | 芝浦工業大学 |
研究代表者 |
平田 浩祐 芝浦工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (00835746)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 筋損傷 / 柔軟性 / ストレッチング / 剛性率 / 超音波 / スティフネス |
研究実績の概要 |
激しい身体運動を行うと,筋肉痛が生じると共に,筋機能が低下する.これは運動により筋が損傷するためである.運動誘発性筋損傷は傷害リスクを増大させるため,その影響因子の特定や効果的な軽減方法が求められている.運動誘発性筋損傷には筋間差があり,筋損傷の程度は関節柔軟性が低いほど大きいことが知られている.関節柔軟性と筋の硬さには直接的な関係性があるため,運動誘発性筋損傷の程度は筋の硬さの影響を受けるのではないかと考えられる.そこで本研究は,筋の硬さの個人差および筋間差が運動誘発性筋損傷の程度に及ぼす影響を明らかにする.また,運動誘発性筋損傷が生じやすい筋の硬さを効果的に低下させるストレッチングを考案し,運動誘発性筋損傷に対する軽減効果を明らかにする.本研究により運動誘発性筋損傷の軽減方法が確立されれば,傷害リスク低減,運動継続の一助となると考えられ,ひいては健康寿命の増加,競技力向上に繋がることが期待される. 研究対象者は,若年男性20名であった.そのうち10名はハムストリングの損傷を誘発する運動課題の前にストレッチングを実施し(ストレッチング群),残りの10名は運動課題前に安静状態を保持した(コントロール群).両群とも,筋損傷課題として,全力での伸張性膝関節屈曲筋力発揮を100回行わせた.筋損傷課題の前後および1~4日後まで,筋力,大腿の周径囲,筋肉痛,関節可動域,筋の硬さを測定した. 20名分の暫定的なデータ解析の結果,両群ともに,運動課題後に,筋力の低下,周径囲の増加,筋肉痛の発生,関節可動域の低下および筋の硬さの増加が認められた.これらは,運動誘発性筋損傷の典型的な症状であり,本研究の運動課題により効果的に筋損傷を誘発することができたと判断された.今後,さらに実験参加者を増やし,筋の硬さと筋損傷の関係およびストレッチングによる軽減効果について検討していく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
運動により誘発される筋損傷は,それ以前(~半年程度)の運動誘発性筋損傷の経験により軽減されることが示されている.そこで,本研究は半年以内に顕著な筋肉痛(筋損傷)が生じていない男性を対象とする.すなわち,定期的なスポーツ活動やトレーニングを実施している者は対象外であり,突発的な運動による筋損傷であっても半年以内に生じた者は対象外である.このため,参加条件を満たす被験者を確保することが困難である.また,1人の参加者に対し連続した5日間の拘束が必要であり,1日の実験時間も1~3時間程度要する.こういった事情もあり,現在20名分のデータ取得に留まっている. この一方で,「研究1:筋の硬さの個人差および筋間差が運動誘発性筋損傷の程度に及ぼす影響」と「研究2:運動誘発性筋損傷の軽減に対するストレッチングの効果」を並行して実施している.また,取得済みのデータに関しても解析を進めている. このため,差し引きで考えるとおおむね順調に研究が進展していると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
現在,20名分のデータ取得が終了しているが,最低でも10名以上の追加データを取得予定である.実験の実施が可能となり次第,データ取得および解析を並行して進め,運動誘発性筋損傷に筋の硬さが及ぼす影響およびストレッチングが筋損傷の軽減に有効な手法となり得るかどうか,データを精査し,研究成果の発表を行っていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ取得に必要なAD変換器を合算で購入したため,使用額が抑えられた.また,当該年度における研究成果に伴う旅費が発生しなかったことも理由として挙げられる. 翌年度分に関しては,実験参加者に対する謝金および測定補助者に対する謝金,電気刺激装置などの測定に必要な機器購入費および消耗品費に充てる.また,研究成果発表に伴う旅費,論文投稿費,掲載料として研究費を使用する.
|