• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

車いすを効果的に加速させる身体関節運動と,そのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K19997
研究機関近畿大学

研究代表者

田邉 智  近畿大学, 経営学部, 教授 (70435444)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード車いすテニス / チェアワーク / 加速
研究実績の概要

本研究では、「車いすテニス選手が車いすのハンドリムを押している時の力を定量化する」ことを目的のひとつとしてあげている。そのため、ハンドリムを押している時の力を測定するためのデバイス(センサー)の構築を目指していたが、当初、実験計画で使用予定であったセンサーが本研究の実験で適切でないことが分かった。そこで、また別のセンサーを探し出し、購入を進めていたが、今度は世界的な半導体不足の影響を受け、センサーが納品されず実験ができなかった。今年度に入り、ようやくセンサーが納品され、実験を予定していたが、被験者の都合で実験が延期となり、まだ実験ができていない。
また、本研究のもうひとつの目的である「車いすを素早く加速させている時の体幹および上肢関節運動の解明」については予定より遅れているものの進んでいる。車いすの速度はハンドリムをプッシュするたびに加速と減速を繰り返しながら増加するが、車いす速度の高かった選手ほど、そのピーク値は大きく、ピーク値が出現する付近で、高い肩の屈曲角速度および肘の伸展角速度が観察された。これらの結果から、高い車いす重心速度を得るには、肩の屈曲および肘の伸展角速度を高めることが重要であると考えられた。現在、これらのデータを論文にまとめており、近く投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「研究実績の概要」でも述べたが、「車いすテニス選手が車いすのハンドリムを押している時の力を定量化する」ための実験ができていないため

今後の研究の推進方策

今年6月に実験を予定しており、実験が終わり次第、早急にデータを解析し、論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

実験ができていないため、実験での旅費交通費、および被験者へ支払われる謝金が使用できていない。次年度は実験を行い、請求している助成金を使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi