研究課題/領域番号 |
19K20001
|
研究機関 | 徳山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
宇野 直士 徳山工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (70713212)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 網膜色素変性症 / 視覚障害 / 歩行 / 障害物回避 / ロービジョンケア |
研究実績の概要 |
ロービジョン者が移動する場合、モノ(白杖等)やヒト(歩行訓練士等)に触れ、得られた触覚情報をフィードバックすることで立位バランスを保持し、歩幅や歩行速度を調節し安全な移動を企図する。現在まで、若年者や高齢者、先天盲者を対象として、モノを介した触覚情報が姿勢動揺や歩行調整等の制御に寄与することが明らかにされている。一方で、眼疾患の種類や進行度によって保有視覚が異なるロービジョン者の触覚情報と姿勢・歩行制御の関係性は分かっていない。本研究では、眼疾患の種類や進行度によって保有視覚が異なるロービジョン者の触覚情報と姿勢・歩行制御の関係性について検討を進めている。 当該年度は、保有視機能と立位・歩行制御の関係性について検討した。実験では、視覚障害手帳2級から4級を保持するロービジョン者各10名を対象として、ヒトを介した触覚情報の有無が静止立位時の重心動揺および段差昇降動作に与える影響について検証した。また、シミュレーションレンズによりロービジョン者にみられる求心性視野狭窄などの視覚状態を再現し、視覚と歩行制御の関係性について人間工学的手法を用いて分析をおこなった。次年度は、手引き歩行時の把持力や把持位置の違いが、歩行動作や重心変動に与える影響について検討を進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた実験を遂行し、当該年度の目的を達成したため。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度は視覚状態の異なるロービジョン者の立位と歩行、段差昇降に関する実験データを取得した。今後はデータ解析をおこない成果公表を進めるとともに、2020年にガイド歩行を対象とした実験を予定している。測定方法等は当初の予定通りに遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していた一実験に当該助成金で購入した可動式撮影機材を使用する予定であったが、実験実施を次年度に変更したため次年度使用額が生じた。次年度に当該機器を購入し、予定通り実験研究を進める。
|