• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

クライオセラピーにおける分子メカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K20004
研究機関筑波大学

研究代表者

菅澤 威仁  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60821840)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードクライオセラピー / ゼブラフィッシュ / E3 ubiquitin ligase / RNA-seq / trim63a / MuRF1
研究実績の概要

2020年度に実施したマウスを用いた実験において、動物への頻回の吸入麻酔実行した場合、実験上のバイアスが入り込む可能性が高く考えられたため、他のモデル動物の使用を検討した。近年マウスの代わりに用いられ、ヒトゲノムに対して約70%の相同性もつとされ、代替動物として有用とされるゼブラフィッシュを用いた実験に切り替えた。ゼブラフィッシュであれば本目的を達成するための実験実施時に麻酔薬の使用なしでも実験が可能であり、より少ないバイアスでの実験を実施できると考えられたためである。
ゼブラフィッシュに対して、15℃の冷水による冷却刺激を15分間、3セット実施し、その2時間後に腹部~尾部の間に存在する筋を採取し、total RNAを抽出後、RNAシーケンスにて網羅的に遺伝子発現の変動を解析した。
その結果、筋タンパク質の分解やリモデリングのキーファクターとなるE3 ubiquitin ligaseに属する遺伝子群の発現が増加しており、特にtrim63a(MuRF1)の発現増加は顕著であった。冷却刺激後15分~6時間の間で経時的にその発現量をqPCR法で解析すると2時間の時点で有意に上昇し、その後元の発現量に戻っていった。さらにタンパクレベルでも同様の結果を得た。本結果から、クライオセラピーの急性応答として、一過性に筋タンパク分解やリモデリングが加速され、これが外傷に対するクライオセラピーの分子メカニズムの一端を担っていると考えられた。本成果は定評のある国際誌へ発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル動物を変更したため一時的に遅れが生じたが、2021年度中に国際誌へ本成果を発表できたため、概ね順調だと言える。

今後の研究の推進方策

現在ゼブラフィッシュの筋に対する外傷モデルを作成しているところであり、組織的な損傷を病理標本などで確認後、RNAシーケンスにて網羅的に遺伝子発現を解析する予定である。その結果を吟味し、頑健な筋外傷モデルを確立後、冷却刺激(クライオセラピー)を兼用し、RNAシーケンスを軸としたマーカ遺伝子やタンパク発現、分子シグナルを解析し、クライオセラピーの筋外傷に対する分子メカニズムを明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Acute cold stress induces transient MuRF1 upregulation in the skeletal muscle of zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      Tamai Shinsuke、Fujita Shin-ichiro、Komine Ritsuko、Kanki Yasuharu、Aoki Kai、Watanabe Koichi、Takekoshi Kazuhiro、Sugasawa Takehito
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 608 ページ: 59~65

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.03.093

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of Acute Cold Stress on Gene Expression in Skeletal Muscle of Zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      玉井伸典、藤田晋一郎、菅澤威仁、渡部厚一、竹越一博
    • 学会等名
      the 27th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi