• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

骨格筋酸素利用に関する評価指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K20006
研究機関浜松医科大学

研究代表者

増田 貴行  浜松医科大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (00785925)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨格筋酸素利用能力 / レジスタンス運動 / 膝関節伸展運動 / 酸素摂取動態
研究実績の概要

本研究の目的は、骨格筋の酸素利用能力の測定方法を明らかにすることである。酸素摂取動態は、酸素供給能力と酸素利用能力に起因する。しかし、膝関節伸展運動における酸素摂取動態は、酸素供給能力の影響を受けないと報告されている。そこで本研究では、膝関節伸展運動における酸素摂取動態が骨格筋の酸素利用能力を反映すると仮説を立てた。仮説を検証するために本研究では検討課題を2つ設けた。
検討課題1では、膝関節伸展運動による心肺運動負荷試験を開発する。酸素摂取動態は、心肺運動負荷試験を用いて測定する。しかし心肺運動負荷試験は、一般的に自転車エルゴメータを用いて行う。そこで検討課題1では、膝関節伸展運動による心肺運動負荷試験を開発今回検討課題2では、膝関節伸展運動に伴う酸素摂取動態が骨格筋における酸素利用能力の評価指標として妥当であるかを検証する。2019年度は、検討課題1を実施した。健常成人を対象に膝関節伸展運動による心肺運動負荷試験を開発し、研究論文を執筆中である。
2020年度以降は、引き続き検討課題1の研究論文を執筆するとともに検討課題2を実施する。検討課題2の目的は、膝関節伸展運動の酸素摂取動態が骨格筋酸素利用能力を反映する指標として妥当であるかを検証することである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検討課題1を終了し、研究論文の執筆を開始しているため。

今後の研究の推進方策

今後は、検討課題2を実施する。メインアウトカムであるτVO2が骨格筋酸素利用能力の指標であるτdeoxyHbを反映するかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた学術集会が、COVID-19の感染拡大に伴い中止となったため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi